ラベル 生活実験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活実験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月27日月曜日

🔥 What I Learned by Building My Own Alcohol Stove — Structure, Combustion, and Design Notes —

🌱 Introduction

In my previous article, I wrote about how excessive YouTube watching gradually made it harder for me to take action.
The turning point — from consuming time to creating time — came when I decided to build something with my own hands: an alcohol stove.

Ironically, the idea itself came from a YouTube video.
(Reference: https://www.youtube.com/watch?v=6xE6Q0P-5Mo)

Around that time, my water heater had broken down — a small inconvenience that turned into the spark for this project.
From there, I moved on to making the video
(https://youtu.be/cpYc1Bq18Yc),
which documents the second-generation version of the stove, refined through lessons learned from my first prototype.

When searching in Japanese on YouTube, most results for “alcohol stove” are product reviews, not DIY builds.
So in this article, I’ll share what I learned by actually making and using one — how it works, and what to be careful about in design and operation.


🔥 1. Structure and Combustion Phases

The combustion of an alcohol stove can be roughly divided into two stages:

(1) Primary Combustion
When you pour in alcohol and ignite it, the vaporized fuel at the opening begins to burn.
This is the primary combustion stage.


(2) Secondary Combustion
As the stove body heats up, the internal alcohol evaporates, and vapor begins to jet out through the small exhaust holes.
When these vapors catch fire, the stove transitions to secondary combustion.

Most commercially available alcohol stoves use this same principle.
During the secondary phase, the flame becomes stronger and more stable — ideal for boiling water efficiently.
Observing my prototype made these transitions between combustion phases much clearer.



🧪 2. Combustion Phases and Fuel Level

(1) Primary Combustion
Fill the alcohol so that the liquid surface sits slightly above the lower edge of the upper part.
When ignited, the evaporated alcohol burns and heats the stove body,
which in turn causes internal fuel to vaporize and escape through the exhaust holes.


(2) Secondary Combustion — Pressurized Stage
When vapor escaping from the holes ignites, secondary combustion begins.
The fuel level covers the lower edge of the upper part, creating partial sealing and internal pressure.
This pressurization increases flame strength — perfect for tasks like boiling water.


(3) Secondary Combustion — Depressurized Stage
As fuel is consumed and the level drops, the internal seal weakens and the flame becomes gentler.
This phase produces a softer heat, suitable for maintaining temperature over longer periods.



🧰 3. Improvements from the Prototype

Based on observations from the first model, I made three key changes in the second-generation design:

(1) Minimizing the Gap Between Upper and Lower Parts
The first prototype had a 2–3 mm gap, which caused long periods of weak, depressurized burning.
The new version reduces this gap to the minimum possible, keeping the stove in a pressurized state for most of the burn time.

(2) Raising the Jet Holes
By placing the exhaust holes closer to the top, I achieved several effects:

  • Faster ignition of secondary combustion
  • Improved thermal efficiency
  • Increased fuel capacity within the same body size

(3) Tilting the Jet Holes Upward
The prototype’s holes were drilled horizontally, allowing heat to diffuse sideways.
In this version, I angled them slightly upward to direct the flames vertically.
Even a small change in angle significantly affected heat transfer efficiency.


🔧 4. Fabrication and Combustion Test Results

The full making process and burn test can be seen in the video:
https://youtu.be/cpYc1Bq18Yc

Key takeaways from the comparison experiments:

  • The new model maintained strong flames from the jet holes much longer than the prototype.
  • Combustion continued until just before the flame went out.
  • Internal pressure was more stable, leading to steadier heat output.
  • The secondary combustion started about twice as fast as the prototype.

With its increased fuel capacity, the new design achieved up to 17 minutes of continuous burning
a better result than I had expected.


⚠️ 5. Usage and Safety Notes

  1. Use 20–25 ml of methylated spirits (denatured alcohol, methanol-based) per burn.
  2. Never refill during combustion — there’s a risk of ignition or melting your fuel bottle.
  3. When using a windshield, ensure proper ventilation to prevent oxygen deprivation.
  4. Keep at least 5 cm (2 inches) of distance between the stove and the bottom of your pot —
    a helpful design insight suggested by ChatGPT.

🌾 6. Conclusion: Efficiency Isn’t Everything

The improved stove clearly outperformed the prototype in both power and efficiency.
Yet in practice, the original model still has its charm.

For example, when I grill meat alone in my office on weekends,
high heat is great at first — but gentle heat works better once I add vegetables.
In such moments, controllability matters more than maximum output.

The new model maintains strong flames throughout,
but the prototype’s flame naturally softens — and by lifting the pot once and then placing it back, the flame can be fully extinguished —
which makes it more flexible for slow cooking or heat adjustments.

For campers, one ultra-efficient all-in-one stove might be ideal.
But in everyday life, having different stoves for different moods and purposes feels more natural.

In the end, I realized that true satisfaction comes not from maximizing efficiency,
but from valuing comfort and diversity of choice.

And if ChatGPT’s earlier note — “keep at least 5 cm between the pot and the flame”
turns out to be accurate, it means my current design still has room for improvement.
That insight alone has become the motivation for the next round of experiments.


🎥 Related Video

▶️ Building a Homemade Alcohol Stove | A Quiet Moment with Flame

2025年10月22日水曜日

🔥 アルコールストーブを自作してわかった構造と作り方の注意点

はじめに
前回の記事では、YouTube動画を見過ぎて行動できなくなった経験について書きました。
そこで触れた「時間を消費する」から「時間を作り出す」行動への転換のきっかけになったのが、このアルコールストーブの自作です。
実を言えば、アルコールストーブを作ろうと思ったのもYouTubeで動画を見たのがきっかけでした。
(参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=6xE6Q0P-5Mo)
ちょうどその頃、湯沸かし器が故障していたという偶然も重なり、「自分で作ってみよう」と思い立ちました。
そこから今回の動画(https://youtu.be/cpYc1Bq18Yc)の制作に至ったわけですが、
これは1回目に作った試作機の経験を踏まえ、改良を加えた第2世代のストーブになります。
日本語のYouTubeでは「自作」よりも「購入レビュー」が圧倒的に多く、
実際に自作した上で構造を理解しようとする動画はほとんど見かけません。
そこでこの記事では、実際に作って使ってみた中で得られた構造理解と注意点をまとめていきます。


1. 構造と燃焼の段階
アルコールストーブの燃焼は大きく分けて二段階に分類できます。
① 一次燃焼
アルコールを入れて火をつけると、まず開口部で揮発したアルコールが燃えます。
この段階を「一次燃焼」と呼びます。


② 二次燃焼
一次燃焼の熱でストーブ本体が温まり、内部のアルコールが蒸発します。
蒸気が噴出口から噴出し、それに火がつくことで「二次燃焼」に移行します。
販売されているアルコールストーブの多くはこの仕組みを応用しており、
特に二次燃焼では火力が強く、お湯を効率的に沸かすことができます。
試作機を観察すると、この燃焼過程の変化がより明確に見えてきます。



2. 燃焼段階と液面の関係
① 一次燃焼
アルコールの液面が上部パーツの下端よりも上になるように注ぎます。
点火すると揮発したアルコールが燃焼し、ストーブ全体が温められます。
この加熱により内部のアルコールが気化し、噴出口から蒸気が噴出し始めます。


② 二次燃焼(加圧段階)
噴出したアルコール蒸気に火がつくことで二次燃焼が始まります。
液面が上部パーツの下端を覆うことで密閉状態が強まり、内部圧力が上昇します。
これにより火力が高まり、湯沸かしなどに適した状態になります。


③ 二次燃焼(減圧段階)
燃焼が進むにつれて液面が下がると、密閉状態が弱まり火力が落ち着きます。
この段階は穏やかで、長時間の加熱に適しています。



3. 試作機から得た改善点
第1号機の観察から得た知見をもとに、2代目では以下の改良を行いました。
① 上部パーツと下部パーツの隙間を最小化
試作機では2〜3mmの隙間があり、減圧燃焼が長く続く傾向がありました。
新型ではこの隙間を限界まで縮め、燃焼時間の多くを加圧状態に保つよう設計しました。
② 噴出口の位置を上げる
噴出口をできるだけ上部に配置することで、
・火の立ち上がりを早める
・燃焼効率を高める
・保持できるアルコール量を増やす
という効果が得られました。
③ 噴出口の向きを上向きに変更
試作機では横向きに開けていたため、熱が拡散していました。
新型では角度をつけ、炎が上に向かうように設計しました。
わずかな角度の違いでも、熱伝導効率が大きく変化します。


4. 実際の制作と燃焼比較
制作工程や燃焼の様子は動画(https://youtu.be/cpYc1Bq18Yc)で確認できます。
ここでは、実験を通じて明らかになったポイントを整理します。

  • 新型は試作機に比べて噴出口からの炎が長時間持続

  • 火が消える直前まで燃焼が続く

  • 圧力の維持により火力が安定

  • 二次燃焼の開始が早く、最大火力までの時間が半減

また、保持できるアルコール量の増加により、燃焼時間は最長17分に達しました。
予想以上に安定した燃焼を実現できたことは大きな成果でした。


5. 使用と注意点

  1. 燃料は燃料用アルコール(メチルアルコール主体)を20〜25ml程度に抑える。

  2. 燃焼中の補充は厳禁(引火・溶損の危険あり)。

  3. 風防を使用する際は通気を確保し、酸欠を防ぐ。

  4. 鍋底との距離は5cm以上が理想(ChatGPTによる助言)。


6. 終わりに:効率だけが正解ではない
比較実験の結果、改良型は明らかに火力・効率ともに優れていました。
しかし実際の使用では、試作機にも独自の利点があります。
筆者は週末に事務所で一人焼き肉をするのですが、肉を焼くときは強火が良くても、野菜を温める時は弱火の方が扱いやすい。
そうした使い分けをする中で、「火力至上主義」は必ずしも最適ではないと感じました。
新型は強火を長時間維持するのに向いていますが、試作機は減圧燃焼時に上に置いた鍋を外すと炎が消えるため、火力をコントロールしたい場面ではむしろ便利です。
キャンプのように携帯性を重視するなら一台で万能なものが理想でしょう。
しかし、用途や環境に応じて使い分けるという考え方も現実的です。
結果として、効率の追求よりも「使い心地と選択肢の幅」に価値を感じるようになりました。
特に、先に触れた ChatGPT による「鍋底との距離は5cm以上が理想」という助言が事実であれば、現行のデザインは熱効率の面でまだ改善の余地があることになります。
この点が、新しい設計に取り組む大きな動機となっています。


🔗 関連動画
▶️ 【自作】アルコールストーブ:改良版の作成と燃焼実験

※Youtube 動画については2025/10/22の20時に公開予定です。

2021年2月18日木曜日

日誌 2021/02/18

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<食事>
・朝食

・昼食


・夕食



画像の写真やマグカップのデザインは「ためこ」さんという絵描きさんのものです。気になる方はこちら: 「ためこ部屋

<日誌本体>
――生活実験――   
――ちょっと痩せてくる――
今日は体重測定を家で行ったためいつも通りだが(体重測定を毎日同じ時間で行っている関係上、家と事務所にある体重計を使っている)事務所で測る時は体系の設定は「一般」から「アスリート」に変更した。

設定をどちらにすべきか色々と悩んだのだが、以下のサイトで理想の体型というものを計算してみたところ・・・

男性の理想体型は?体重・胸囲・二の腕・腹囲・太ももなどの理想値を測定

こんな結果になった。

もちろん選択肢は「太マッチョ」だ。今さら細マッチョにはなれないのは自分自身が良く分かっている。

で、現在の体型と比較してみたところ、

胸囲は92.3cmに対して現在108cm、
二の腕は28.4cmに対して36cm(力を抜いた状態で)、
ウエストは72.8cmに対して81cm、
太ももが56.8cmに対して55cm、
ヒップが90.6cmに対して90cm、
ふくらはぎが39cmに対して39cm

こんな感じなので、上半身が普通のマッチョよりもかなりでかくなっている、つまり、普通に鍛えたアスリートよりは全然体がでかいと言えるためなのが理由の一つ。

そしてもう一つは上腕二頭筋(二の腕の内側)の上に静脈が出てくると大体体脂肪率が15%になっていると経験的に知っていて、最近は出たり出なかったりしているからおそらく15%には届かなくても近くなってきてないとおかしいというのがもう一つの理由である。

いずれにしてもおそらく体脂肪率は18%ぐらいになっていると思うので、計測はアスリート体型ってことで続けていこうと思う。

ここ最近はまた夜眠れない状態が続いて酒を飲むのが常習化しているが、来週からはスケジュール通り動けるはずなので、来週からしっかりと立ちなおしていこうと思う。

来週から・・・真面目にするっ はずっ( ゚Д゚)

<起床時刻>
07:30

<体重・基礎代謝・体脂肪率>
77.6kg
1730kcal
31.9%

<トレーニング>
DAY 139 #calisthenics #プリズナートレーニング
(手首の痛みが落ち着いているため徐々に元メニューに戻す)
Wall handstands 55 secs
Half one arm pushups 2 sets of 5
Head bridges 2 sets of 10
Navy squats 4 sets of 11

<今日の仕事>
保育園支援業務

<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 8箱8本(4箱追加)
    ・本数: 1箱9本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 吸ってない。

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年10月9日金曜日

日誌 2020/10/08

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体> 
――生活実験――
Uneven squats はボールが大きすぎるのかしっかりと腰を下ろせず、今のところはClose squats と並行して筋力の強化をしていこうと思う。

Crow stands は腕をある程度伸ばすと姿勢維持が楽になるようだ。  

<起床時刻>
10:00 

<体重>
81.2kg

<血圧>
測定せず。

<トレーニング>
DAY 29 #calisthenics #convictConditioning #プリズナートレーニング
Angled bridges 1 set each of 10 & 15
Uneven squats 2 sets of 5
Close squats 1 set of 30
Crow stands 50 secs

<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 6箱18本(4箱追加)
    ・本数:1箱7本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 移動中に吸引

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年7月5日日曜日

日誌 2020/07/04

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体>
今日は朝からのんびりして、昼頃事務所に来たがゴロゴロして過ごした。
明日から頑張る(笑)

――プロジェクト俺んち――
事務所で色々していたら、母親からメールが来た。
昨日の出荷分の売上がわかったとのこと。
サザエ: 10kg 5941円
アワビ①: 13センチぐらい 680円
アワビ②: 10センチぐらい。傷有。 605円

サザエがキロ594円というのは予想外だ。一方でアワビの値は一体何なのかと言うぐらいである。普通の大きさで傷なしなら大体1,800円程度のはずだが、これはコロナの影響なのか?
大体下関の市場は値付けが意味が分からないことが多い。傷がないにも関わらず傷物にされたりということが多い。それで傷物とわざわざ分けたのに漁協の人間は「別にする必要はない」と言う。
前回は明細に傷があったとか書いていた(傷は間違いなくなかったのを確認済み)が、今回はそれがないみたいなことを母が言っている。今後は出荷するのに一つ一つ写真を撮ってみるのもいいかもしれない。
また、下関の市場以外の販路を探す必要があるとも考えている。

下関市は「はしっこは心地よい」とか言って住民の誘致をしているが、健康保険は高い(フリーランスの俺の収益が260万程度だったのに健康保険料は45万円、住民税が20万である。どう考えても不正な生活保護受給者のために保険料が意味不明なぐらい高くなっているとしか思えない。)、ペットボトルや缶まで専用ゴミ袋が必要(資源として売れるはずじゃねーんか?)、下関市内はやくざが多く、特に生活保護をもらいながら外車乗るような輩が多い(実際に住んでいた俺も実感していたし、母も看護師をしていてそういう保険適用の奴が外車に乗って病院に来ているのを何度となく見たと言っている。)、と、日本国内でも有数の住むには適していない場所である。

さらに今回のようにどうやって考えても不正をしているようにしか見えない取引が途轍もなく多い。
今回家の下の土地が17年かけて徐々に崩れていたのに下関の県職員はなんだかんだ理由を付けて他部署に責任を擦り付け合い、結局何もしなかったぐらいである。
どうやって考えても角島大橋を作るために、隣の(今は放棄された)田んぼにつながる道を作るのに、家の下の土地を削ったのが影響しているのは一目瞭然であるにも関わらずである。

実家がなければ長門に住民票を移したいぐらいである。全国の移住先を求めている人に下関市民自身が忠告するっ 下関には絶対に移住するなっ ( ゚Д゚)

俺は先祖伝来の土地が下関、というか角島なのでここから離れるわけには行かない。が、機会があったら下関から長門に角島の所属先を変える運動をしたいと真剣に考えている。

話がそれた。

(毎度ラズライトの写真に意味はない。黒猫はピントが合わせずらい。)

昨日の記事でも書いたがどうやら人間が獲る、獲らないにかかわらずそこまで漁獲高は変わらないようである。なので今後は稼働時間を可能な限り増やしてサザエの漁獲高を増やしていく方向で進めていこう。
アワビは・・・色々試行錯誤してダメだったら他を探そう。今度長門のぎょれんにでも行ってみようか・・・

――エッセイ的なもの――
「悪魔が追いかけてくる」幻覚症状…恐ろしい新型コロナ、脳まで攻撃か

なんでYahoo はこうまで中央日報の記事が多いんだ?しかし、内容的に気になったので貼っておいた。

呼吸器系の疾患で、血中酸素が極端に低くなる(しかし気づかずに活動はできてしまう)ために幻覚まで見るのかもしれないとも思えるが、味覚や嗅覚にまで影響することを考えると単なる強毒性の風邪と見るのはまだ早いような気がしている。

今は東京を筆頭に、第二波かとも指摘されるような陽性者の増加が見られるが、鹿児島の件やホストクラブなどのクラスターの記事を見ると何となく自粛解除で気が緩んだ層に感染が多いようにも思える。

いずれにしてもかからないに越したことはない。

――生活実験――
今朝の体重は酒を飲んでごはんを2杯食ったにも関わらず大幅に減っていた。やはり3時間程度とは言え結構な運動量なんだろう。

そして明日は雨もひどいし、ウニ採りの口開け(漁解禁)が月曜日の予定なので、今日は筋トレをした。

夕食後の体重は大体80.6kg。明日はどうなっているだろうか?
しかし・・・ある程度の時間、睡眠をとらないと減らないだろうから何とかきちんと寝たいものだ。。。

<起床時刻>
08:00

<体重>
78.6kg

<血圧>
測定せず。  

<トレーニング>
★トレーニングマスク設定 2700m
ベンチプレス
48.5kg*10
58.5kg*10
68.5kg*10
78.5kg*10
88.5kg*25
78.5kg*28
68.5kg*50

フォアハンドプルダウン
39.5kg*10
49.5kg*10
59.5kg*10
69.5kg*15
59.5kg*18
49.5kg*50

ローイング
39.5kg*10
49.5kg*10
59.5kg*10
69.5kg*4
59.5kg*36

トライセプスエクステンション(シングルハンドル)
14.5kg*10
19.5kg*10
24.5kg*20
19.5kg*50

<食事>
・朝食


・昼食


・夕食


<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 5箱1本
    ・本数: 1箱5本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 吸ってない。

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年7月4日土曜日

日誌 2020/07/03

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体>
今日は事務所にいて、出漁が許されたら家に帰ると言う風にしていたら、出漁が許された(笑)
うねりと言うキーワードが含まれると自動的に中止になるらしい。

――プロジェクト俺んち――
それで9時から自宅に向けて移動開始し、自宅に着いたのが9時50分頃、それから準備して漁場まで歩くこと30分。


漁場の細かいところは言えないが、角島の中腹ぐらい北側、この日の天気は雨。
風向は西よりから北より、体感的には終始北より。波高は1.5m~0.5mとあったが、大体1.5mぐらいが続いたように感じた。
波が1.5mぐらいだと岸辺でフィンを着けようとしても波に煽られてしまう程度。泳ぐのはそれほど苦にはならないが、フィンなどの着脱と着岸がとても疲れるし時間を食う。
船で移動したい最大の理由がそれである。

今回は初漁だったため、無理をしてでも出たかった。というのも初めに入ればそれだけ獲れると思っていたからだ。

漁獲高は・・・


11時前ぐらいから12時過ぎまで、12時半ぐらいから14時ぐらいまで入ってサザエが15kg程度、アワビは売れる大きさのが2杯。

大体いつもと同じぐらいの取れ高と言える。これは技量的なものもあるだろうが、おそらく通常潜る範囲にいるサザエやアワビはそれほど変わらないということなのではないかと言う仮説が成り立つのではないか?
これは逆に見えるが、漁を稼ぎにしようとした場合かなりの吉報であると言える。ちゃんといるところを狙って入りさえすれば大きく取れ高は変わらないことを指しているからだ。

取れ高と売上はその時々の市況によって違うため、一概に収入が一定になるとは言えないが、それは売ってからの話になるため翌日に判明する。
事前情報ではサザエが1kg300円程度とのこと。アワビは傷が入ると値段が倍半分違うため何とも言い難い。

出荷は箱の重さに11kgぐらい足して出すのが通例なので、余った4kgぐらいは今自宅下の擁壁工事をしてくれている業者さんと隣のばあちゃん、それと年金猟師をしている叔父にあげた。
叔父は船を持っているので、今後免許取得したら操船の練習に付き合ってもらおうと思っている。とりあえず恩を売っておいて損はないと思ったら、アカバナという魚をもらった。


刺身になっているのがそれである。
余り食った記憶の無い魚で、3週間活かしていたので脂の乗りが悪いだろうとのことだったが、割とうまかった。猫のウケも上々だったので、文句無しだろう。


――生活実験――
漁が終わった直後に体重を計測したところ78.6kgまで減っていた。今朝の測定後朝食で白飯を1杯半食っているからおそらく80.5kgぐらいは少なくともあったことを考えると2kg減量していることになる。
ひょっとして・・・断食ってあんまり変わらないのか?
それとも今まで慢性的な飢餓状態になっていたのか?

土曜日は休漁になるため、この日は酒を飲んだがその後米を二杯食った。通常であれば飲酒で消化が悪くなる分体重は増えることになると思うがどうだろうか?

木食戒からの断食後も、体重が急速に減った時は漁をしていた。これってひょっとして長時間海に潜るとそれだけで体重がかなり減るんじゃないか?と思わせる。
そういえば去年の夏も肋骨骨折後2か月ぐらいで週一ぐらいのペースで潜っていたので、それで減っていたのかもしれない。

いずれにしても体力はかなり消費するため、漁の間の10月中旬ぐらいまでは米を一日5杯ぐらいに調整して検証してみたい。

米ダイエットの検証はできないが、それは漁が終わってからにしても遅くはないだろう。

<起床時刻>
08:00

<体重>
80.0kg

<血圧>
h. 159 l. 105 p. 65 

<今日の仕事>
素潜り漁。

<食事>
・朝食


・昼食
角島「たまや」のパンを二個食った。漁の間はトイレもなく、大きい方はできるだけ避けたいのでパンにしているのだ。

・夕食

これにもらった鯵の煮物。アワビ以外は大半を残してしまったが、焼酎を4杯ぐらい飲んだところで米を二杯食った。
食った直後に強烈な眠気に襲われ、9時ぐらいに寝てしまった。

<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 6箱6本(4箱追加)
    ・本数: 1箱17本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 吸ってない。

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年7月3日金曜日

日誌 2020/07/02

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体>
7月1日の記事をスキップしてしまった。それと、結局なんだかんだと4日連続で酒を飲んでしまった。。。

よくよく考えると4日連続で酒を飲むの自体が久しぶりで、なんだかお腹が張っている。張っているというか・・・ひょっとして胃炎でも起こしてるのだろうか?

――生活実験――
最近、脂肪が燃焼すると言うことと、炭水化物、特に米の摂取量についてすごく考えている。
断食ダイエット後の体脂肪の急激な低下や、運動後の米の摂取による体重減少などの偶然が、実はとても重要な意味を持つのではないかと考え始めたからだ。


(ラズの写真に特に意味はない。電池切れを起こして何をやっても起きないので足を動かして写真を撮ってみた。)

そうやって米とダイエットという内容で検索してみると、意外とこの分野でもダイエット方法があるらしいのだ。
ごはんをモリモリ食べてやせる 伊達式食べ合わせダイエット

空腹感なし、我慢なし 1日3食2合のごはんダイエット

こうやって見てみると、確かに米を食べすぎるぐらい食べても痩せなかったりする人はいるし、俺個人も中学生の頃は兄貴と二人で一食一升食べたりしてたが太ることはなかった。

逆に、東京で荷揚げをしてた頃は毎日少なくとも7時間程度連続して体を動かしていたのに太ったままだった。

普通に考えて、いくら部活をしていたと言っても一日2・3時間程度だし、運動量など部活の比ではないはずなのに、普通にカロリー摂取量のみで考えると絶対に計算が合わないことになる。

荷揚げしていた頃は飲酒もしていたし、摂取カロリーも多かったとは思うが、考えれば考えるほど、カロリーというよりは、食事の内容にこそ脂肪燃焼の鍵があるのではないかと思うのだ。

当然脂肪を燃焼させるためにもエネルギーが必要になるわけで、その分のエネルギーつまり炭水化物まで制限してしまうと筋肉などのタンパク質を消費して?脂肪を燃焼させるようになり、さらにパフォーマンスを可能な限り落として消費カロリーを落とすことになるのではないか?

そんな風に考えて検索を続けていくと以下のようなサイトにたどり着いた。
【napo_fitness】栄養学入門⑤~脂質理論編~体脂肪合成と分解のメカニズム

まだざっくりとしか見れてないが、シリーズにもなっているので納得の行くまで読み解いてみたいと思う。

また、7月1日・2日と漁にでたかったのだが両日とも波にうねりが伴った影響で出れず、明日はひょっとすると出れるかな?というところである。
しかし今後は確実に漁に出る回数が多くなるし、希望としては10時から16時まで休憩を挟みながら泳ぐことになるので、運動も強強度なものになるはずだ。
そこで今後は炭水化物量をある程度、多分一日5杯程度まで増やして行ってみようと考えている。感覚的にはそのぐらいまで増やし、飲酒をしなければある程度脂肪が燃焼していくと思われるのだ。

とりとめのない内容になってしまったが、今後は米をある程度摂取しながら体重がどのように推移するかについて検証していきたい。

<起床時刻>
08:00

<体重>
79.8kg

<血圧>
測定せず。

<食事>
・朝食


・昼食


・夕食



<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 4箱3本
    ・本数: 1箱6本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 吸ってない。

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年6月16日火曜日

日誌 2020/06/15

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体>
今日は朝の六時ごろまで眠れず、結局起きたのは11時頃だった。

――生活実験――
まず、昨日夕食に敢えて米を入れてみた結果だが、やはり体重はかなり減っていた。しばらくは夕食のメニューを固定して体重の推移を見てみたい。

実際にはトレーニング直後のみの減少である可能性があるからだ。

――色々なソフトウェア――
子猫が増えたからと言うわけでもなく、やっぱり写真が多くなってきて整理が難しくなってきている部分がある。

他愛のない写真まで全部残しているのが理由と言えば言えるが、一旦とったものなかなか捨てれるものでもない。

(ラズライトの写真に特に理由はない)

一番の問題は、携帯で撮った写真は自動で採番され、携帯から消すたびに1. にナンバリングが戻ってしまうことにあり、日付フォルダで分けたとりとめのない写真は、特に例えば「リアンの写真が欲しい」と言うときにいちいちフォルダを開かなければならないのがとてもめんどくさい。
そしていちいち名前を変更するなど考えたこともないわけである。

そこで画像ファイルの属性にタグと言うものがあるため、そこに何かつけられないかと探していたら、求めていることができるらしいソフトに行きついた。

それが、TiaT というソフトである。

(参照: Tiat image organizer

例えばWindows であれば一番左のアイコンをクリックすると、Chrome で開いているならいきなりダウンロードが始まる。

ちょっとビビってしまう作りであるが、インストールファイルがダウンロードされるだけだ。

それ以上にビビらされるのが、配信元不明でWindows 8.1 がインストールを拒否するところかも知れない。

さらっとだけ確認したところだとある程度名の知れたプログラムだし、クラウド同期みたいなものは今のところなさそうだからインストールは問題ないと判断した。
(※何か不穏なことがあればそれはそれで報告したい。インストールは自己責任でお願いしたい。)

このようなインストール拒否の場合は、単純に右クリックから「管理者権限で実行」をしてしまえば回避できる。
大体てめえの決めたルールを押し付けてくるんじゃねぇっ タコめがっ ( ゚Д゚)
(Microsoft にモノ申ししてるだけである)


念のため製作者を確認すると、以下のようになっている。


Chinese だぁっ?と、思ってFacebook を覗いてみたところ、どうやら繁体字表示なので台湾か香港かと思われる。香港だとちょっとどうかと思う所はあるが(IT 系は中央の意向で動くところもあると想像しているため)、台湾だと言うことにして継続利用してみようと思う。 ⇒ 下記通り台湾と判明(翌12時追記)

念のためTwitter アカウントの固定されたツイートに質問は投げて置いた。
⇒ 翌日「台湾だよ」と返信があった。それだけで信用するのもあれかもしれないが、俺は震災の頃にお世話になったと思っているので利用は続ける。
追記: 開発者本人から、個人情報等のデータの外部サーバ送信などは一切していないとご連絡いただいたので追加情報として共有。


英語と中国語だけのソフトのようなので、ちょっと使い勝手の部分があるのと癖が若干ある。というのも、これはWindows 8 以降のタブレット用アプリの形式を採っているようなのだ。

設定で重要な部分は以下の通り
まず、インポートするフォルダを選択する形式になっているため、「ADD IMPORT 」で写真を保管しているフォルダを指定する必要がある。


これで上の「SYNC FOLDERS 」を押すか、左下の矢印が回っている(今は真ん中にエクスクラメーションマークがついている:フォルダが更新されたのを検知して警告表示してくれているものと思われる)ボタンを押せば写真の取り込み処理が行われる。

ここで「Database 」タブを開くと、「Image count: 」の項目で取り込んだファイルの数がわかるようだ。
大体4600ファイルで体感20分ぐらいで取り込み処理が完了した感じだろうか。


「Application 」タブでは、基本設定的な部分が設定できるようだ。
「Auto sync 」はバックグラウンドで処理をするか否かを選択、
「Auto launch 」はWindows 起動と同時にこのアプリを起動させるかの選択、
「Minimize when close 」はアプリを閉じた時の動作でバックグラウンドで動作を続けさせるかどうかを選択するようだ。


使い方は癖を掴むと使いやすそうである。左上の「フォルダボタン」を押すと、取り込んだフォルダ順で左ペインにフォルダが表示され、右の本部ペインで写真が表示される。


フォルダを選択すると右の本部ペインがそこまで移動(絞り込みではない)してくれるようだ。

そして画像にマウスをホバーさせると右上にチェックボックスが表示される。これで複数選択も可能である。


そして選択した画像を右クリックすると、「Set tags 」という項目が現れ、タグが設定できる。


タグの名称を入れて(日本語で利用するのは検証が必要だろうと思う)、「Enter 」キーを押すとタグが入るので、入ったのを確認して「SET TAGS 」ボタンを押すとセット完了。

右上のタグボタンで検索が出来る。


「With Tags 」の下に検索文字を入れて「SET FILTER 」を押すと、タグが入った画像が絞り込みされる。
この例では「Lazlite 」:ラズライトを検索してみた。


右クリックで他のこともでき、その中には「Export 」もある。おいおい使い勝手などについて報告することになると思うが、中国共産党の影響下にあるか否かをまずは置いておいてもかなり使い勝手は良さそうである。

このようなソフトは例えば、高齢者介護施設などで撮った写真で、お亡くなりになった故人の写真をご家族に渡す時などにタグ付けされたものを一括出力するなどに使えそうである。

ちなみに、このソフトはWindows のファイルそのものにタグをつけているのではなく、別途Database を持っていて、そこで管理をしているようなので、Explorer などと併用はでき無そうである。
ただし、単一ファイル選択時には「Show in Explorer 」という項目があり、ここからエクスプローラでフォルダが開けるのは痒い所に手が届く設計なんじゃなかろうか。

<起床時刻>
11:00

<体重>
78.5kg

<血圧>
h. 154 l. 100 p. 71 

<今日の仕事>
保育園支援業務、Youtube 収録、その他

<食事>
・朝食兼昼食


・夕食


<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 5箱14本(4箱追加)
    ・本数: 1箱19本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 冷房中に吸引

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年6月15日月曜日

日誌 2020/06/14

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体>
今日は朝、母が起きる音で目が覚めて、取りあえず水飲んだり歯を磨いたりしてそこからまた横に・・・と言うかがっつり寝た(笑)
起きたら11時ぐらいだった。

――Youtube について――
それから食事を摂って落ち着いてから料理チャンネルの編集を行った。

以前からどうやって編集したらいいのか、どうしたら質が高くなるのか?と言うことを悩んでいたのだが、結局、「視聴者の方が一番わかりやすい形」を追い求めるのが正しいのではないかと思い、そのようにした。

それはなにか?

料理の基本的な手順をハイライトにしてしまう、と言うことである。
材料はこれ、材料を軽く炒って、他の材料を細切りにして・・・的な手順をそれぞれ2秒から4秒程度の動画にして先頭に配置したわけだ。






大体最初の30秒だけを見れば、わかる人なら作り方がわかるようになっている。

この方法で致命的な点があるのだが、それはっ ( ゚Д゚)
わかる人なら後の部分は見なくなるだろうと言う点であるっ ( ゚Д゚)

この致命的な部分が実行に移すのに時間がかかった要因の一つでもあるわけだが、色々考えた結果
「やっぱり視聴者さんの利益を最大限に考えるべきでないか」
と考え、実行に移した。

それと保護した猫の動画を作った時に得た編集の方法も入れてみた。
さらにエンディングを別に作り(というか猫の動画を挿入しただけだが・・・)、毎回最後に入れるように準備中である。


確かに広告は収益源なわけだが、それ以上に分かる人にはすぐにわかり、より詳しく知りたい人は最後までと分けた方がそれぞれの人に優しい作りになるんではないかと思うのだ。

対極にある考え方としてはクックパッドが代表として挙げられるが、母が言うには行間を読むのが意外と大変で、料理の経験に乏しい人だとかなり敷居が高いのでないかということだった。

うちの動画は今まで、経験に乏しい人に照準を合わせた形で工程のほとんどを敢えて見れるようにしていたわけだが、今回はわかる人には初めだけ見ればわかる内容を追加した形になる。

結果は今後の視聴者さんの反応を確かめてみたいと思う。しかしこれまでの動画は全て同じ形で作り直すことを検討中なので、結構大事なマイルストーンになるのはなるだろう。

――生活実験――
数日程前にトレーニング後、敢えて米を食ったのだが翌日には前日の寝る前よりも1.5kg程度減っていた。

確かに減量をするために、炭水化物を断ってしまう方法も一つ理に適っている所はあると思うのだが(以前の実験ではそれで体重を20kg 削ったし)、この方法はひょっとするとゼロか百かの方法であるのかもしれないことを示唆している。

つまり、完全に断つのであれば体質が変容して脂肪を燃焼しながら痩せていくようになっていくが、中途半端に減らすだけだと逆に代謝を落としてその量で今の体形を維持していこうと体が反応しているのではないかと言うことである。

炭水化物は主に体(特に脳)の活動に必要なエネルギーになるわけだが、脂肪の燃焼にもそれなりにエネルギーが必要になっているはずで、それを考えると「適正な量」を摂ることで運動による筋肉の構築と脂肪の燃焼をマキシマイズ(マックスにすると言う意味)させることが可能になるのではないかとの仮説も成り立つわけだ。

運動をしたり、食事制限をしたりしても痩せないという女性も多い中、実は炭水化物だけを制限することで逆に痩せにくい体質に変化している可能性がある。

今日は前回と同じメニューで米を1.5倍程度増やしてみた。ある程度探りを入れていく必要があるが、ベストな炭水化物量がこれで分かることを期待したいと思う。

<起床時刻>
05:00

<体重>
79.6kg

<血圧>
測定せず。

<トレーニング>
★トレーニングマスク設定 2700m
ベンチプレス
48.5kg*10
58.5kg*10
68.5kg*10
78.5kg*10
88.5kg*8
78.5kg*17
68.5kg*36

フォアハンドプルダウン
39.5kg*10
49.5kg*10
59.5kg*10
69.5kg*6
59.5kg*27
49.5kg*50

ローイング
39.5kg*10
49.5kg*10
59.5kg*10
69.5kg*4
59.5kg*17
49.5kg*50
時間切れ終了

<今日の仕事>
Youtube 動画編集、他

<食事>
・朝食兼昼食


・夕食


<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 3箱13本
    ・本数: 1箱6本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 移動中、事務所で吸引。

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント

2020年6月8日月曜日

日誌 2020/06/07

ラベルで示している内容とある程度一致するような見出しを「――」の記号と見出しを少し大きくして赤色表示することで分かるようにしています。
日誌と言う形で日々配信する中で、読者の方が興味のないものだったりは当然あるかと思いますので、どうぞ読み飛ばして興味のあるところだけ読んでいってください。

<日誌本体>
このポストを書くのは翌日になる。日曜日は拾ってきた猫の世話や田んぼの仕事などがあったのと、前日保護した猫の世話などがあり、時間が取れなかったのである。

――保護猫成長日誌――
まずは、猫の話題なのだが・・・


こんな感じでまずは餌を食べてくれて、何とか命拾いはした。本当に良かった。。。

まだ人の気配でキャリーバッグに隠れてしまうが、撫でられるのは好きなようでゴロゴロ言っている。

取りあえず母の料理チャンネルに宿借りして動画をアップしようと思っているが、今後新しいチャンネルにすべきか、それともこのまま料理チャンネルの広告塔にすべきかを考えなければならないと思う。

少しこいつの話の詳細をすると・・・

どうやら木曜日から、夜毎子猫らしき鳴き声が聞こえていたらしい。母が心配になって家の周りを探したものの、姿が確認できず、無事であってくれることを祈るばかりだった。

(DIY ショップで買った猫用のミルクを飲ませようとするも、いやいやする子猫)

そして土曜日。前日の夜から俺も家で過ごしたのだが、確かに金曜日の夜に鳴き声を聞いたなぁ・・・とは思ったが、野良猫は珍しくもないので母親と動画の収録をしていたところ、盛り付けに使う南天の葉を探しに行った母が「子猫が工事現場の近くをうろついている」と言いながら帰って来た。

すぐに行ってみたら、確かにまだよちよち歩きな子猫が家の脇の道路と放棄された畑のやぶの間を歩いている。
近寄ってみたもののすぐにやぶに隠れて見えなくなってしまった。

仕方なく母が持って来た水に浸した猫餌を近くに置いて、また作業に戻ったのだが、しばらくして(魚釣り用の網を持って)行ってみるとこちらに尻を向けて餌を食べていた・・・
のでっ ( ゚Д゚)
網で捕獲したっ ( ゚Д゚)

そこから網の中に入れっぱなしにもできないため一旦隔離できる勝手口に離したところ、物置にしているタンスの裏側に入り込んで出てこなくなってしまった。

その間、母は兄貴の嫁さんから急に電話がかかってきて話に夢中になってしまい、取り急ぎ既に家にいる猫たちのケージに入れるように準備してキャリーバッグに入れて移動したと言うわけである。

(ケージに移動した直後の写真。真黒な毛と真っ赤な口の対比がもう悪魔にしか見えないw)

後から考えてみると3日間の間、夜を待って親猫を探して回っていたことや、3日目の昼は夜になるのも待てないほど空腹だったんだろうことを考えると、本当に餓死寸前ぐらいまで腹を空かせていたのだろうと思われる。
また、家の真横は角島大橋から接続している道路で、おそらくちょうどいいワインディングだからか車がひどいスピードを出すところなので、下手して道路に出ていたらひき殺されていたに違いないのだ。
つい先日、世話をしていた野良猫を失ったばかりなのである・・・

何はともあれ餌も食べ、静かなところに放置しているとふやかした餌を食べたり猫砂でトイレしたりしているので、俺が家に帰った時だけ慣らしていこうと考えている。
母親的には1か月程度静かにしておいて、落ち着いてから病院に連れて行こうと考えているため、それまでの間は文字通り箱入り娘(まだ性別はわからないが・・・)となると思われる。

この猫については新しい情報があれば随時更新しようと思う。

――プロジェクト俺んち――
予想としてはこのぐらいの子猫はこの時期、時間の大半を巣穴でおとなしく過ごすと思われるため、構わず家の仕事を行った。

母が以前から欲しがっていたものなのだが、名前もわからずに手配するのにかなり時間がかかってしまったモノが届いた。

(出典: 楽天市場

母曰く、彼女が子どもの頃はこれで田んぼの雑草を取っていたらしい。これがあればとても楽だということなのだが、これで2万円する代物である。
まあ・・・ かあちゃんが喜ぶならそれでいっか・・・w

(疑わしいのだが、「田をセル」という行為なのだそうだ。)

田車を組み立てて、その後、俺は以前から計画していた炭窯の場所づくりに着手した。まずは土台部分の準備・・・と行きたいところなのだが、祖父母の時代に作った掘っ立て小屋の名残のコンクリートを除かねばならない・・・


でかいハンマーで壁の土から出ている部分をたたき割る。


この日は地面から上の部分を全て叩き割り、地面の下も7割方、土嚢袋にコンクリを詰めながら作業した。これが効いたのか・・・? ↓

――生活実験――
昨日は事務所に来てノータイムでジムに行ってトレーニングをしたのだが、ウォーキング前の最後のメニューで気が遠くなってしまい、大事を取って中断した。

その後、どうしても疲れて動く気がしなかったのでそのまま食事だけして寝てしまった。

<起床時刻>
05:30

<体重>
80.2kg

<血圧>
測定せず。

<トレーニング>
★トレーニングマスク設定 2700m
ベンチプレス
48.5kg*10
58.5kg*10
68.5kg*10
78.5kg*10
88.5kg*4
78.5kg*15
68.5kg*25
58.5kg*50

フォアハンドプルダウン
39.5kg*10
49.5kg*10
59.5kg*10
69.5kg*5
59.5kg*17
49.5kg*50

ローイング
39.5kg*10
49.5kg*10
59.5kg*8
49.5kg*26

トライセプスエクステンション(シングルハンドル)
12.0kg*10
14.5kg*10
違和感有り、ここで中断

<今日の仕事>
炭窯作成準備。

<食事>
・朝食


・昼食


・夕食


<タバコ>
  - 紙タバコ
    ・開始Stock: 5箱3本
    ・本数: 1箱8本

  - Ploom TECH Vape
    ・利用有無: 移動中に吸った

ゲーム不定期ライブ配信!: Twitch チャンネル

Youtube ゲームチャンネルはこちら:ゲームチャンネル

Youtube 料理チャンネル かあちゃんの料理が一番美味いに決まっているのだ!! : かあちゃんの料理チャンネル

不慣れながら呟いちゃいます:ツイッターアカウント