2025年3月3日月曜日

Windows 10 や11 で英語圏のゲームをすると日本語入力に切り替わって操作できなくなる問題

こちら備忘録的に・・・

昨日の配信でProject Zomboid Build 42 をやっている時に残念ながら日本語入力モードに切り替わって、なおかつ入力中の文字が残っていて、これまで育ててきたキャラクターを死なせてしまうということが起きた・・・

死んでしまった配信はこちら
1時間49分当たりになります。

それで、振り返って考えてみるとその時のキー操作で「全角/半角キー」を押すような動きにはならないと不思議に思って調べてみたところ・・・

<要約>Caps キーで日本語入力がオンになる変更がWindows 10 以降で行われている様子

まじか・・・そんなことが行われてたのか・・・

ちなみにProject Zomboid のキーバインドで武器変更の数字キーが「全角/半角キー」に近いため、わざわざ数字の2のキーから配列しなおしている。
しかしCaps キーが日本語に変えてしまうとするとそんなこともっと関係ない話になる。

「A」のキーは左に動くときに使うだろうがっ・・・・('Д')

ちくせぅ めんどくせーことしやがって・・・・

で、色々探してみたところ@ITさんの記事を見つけた。
(記事全文を読むには会員登録が必要だが、無料だし、@ITさんの記事は本当に役立つことが多いので登録するのをお勧めしたい。特に金はもらってない)

で、記事を確認するとIME 自体の設定を変えないと書かれているが、こちらについては以前「Bordferlands 2 」というゲームをやっていてゲーム自体の操作ができないという問題があったため、以下の記事にある対応をした。

つまりもう対応済みだった。

で、改めて「キー設定」の項目を確認してみると、

ふむ・・・「全角/半角キー」もあるのか・・・

覚えている人もいるかもしれないが、かつては「Alt + 全角/半角キー」でIME 切替は行っていたものである。
ついでだから変えてしまおう。

中央右寄りの「変更」キーを押して

結構下の方にある「Alt + 全角/半角キー」を選択。

適用を押したら完了だ。後、「英数キー」はまじで不要なのでさくっと削除してやった。

操作検証を行って問題なさそうなので、今後はこれで対応していこうと思う。

ちなみに元に戻したい時はシンプルにキー追加すればいいと思う。候補が多いのでめんどくさいがまあ、そこは仕方ない話である。

2025年1月26日日曜日

Learning Japanese Through Reading

Starting a YouTube Channel to Help Beginners Learn Japanese Through Reading

! Please note that this article was created by Chat GPT through a conversation with me.

The youtube channel is here: Japanese Novel Reading

Learning a new language can be a challenging journey, especially when it comes to mastering Japanese, with its complex writing system and intricate grammar. One effective way to make the process more engaging is through reading—and that's where my YouTube channel idea comes in. This channel will be dedicated to helping beginner Japanese learners improve their skills by reading and understanding Japanese novels.

Why Reading Matters for Beginners

Reading is a fantastic way to immerse yourself in a language. It helps build vocabulary, improve comprehension, and deepen your understanding of cultural nuances. For Japanese learners, it also offers the opportunity to practice kanji recognition, especially when texts include furigana—the little hiragana characters next to kanji that show pronunciation. My channel aims to leverage these benefits by focusing on beginner-friendly novels.

Starting With Edogawa Rampo's Children’s Series

To make learning accessible and enjoyable, I plan to begin with novels by Edogawa Rampo. Known for his captivating mystery stories, Rampo also wrote a series tailored for first- to sixth-grade readers. These books are perfect for beginners because they use simpler language, include furigana, and offer engaging content that holds readers' interest.

How the Channel Will Work

Each video will feature me reading a portion of a novel aloud, explaining the meaning of key phrases and breaking down the grammar and vocabulary. Since the novels include furigana, learners can follow along easily and focus on pronunciation and kanji recognition. Over time, I’ll encourage viewers to gradually rely less on furigana and more on their growing kanji knowledge, fostering a sense of progress.

Tips for Effective Learning

To help viewers get the most out of these videos, I’ll share strategies for learning through reading:

  • Start Small: Begin with simpler texts and build up to more challenging ones.

  • Engage With the Content: Take notes on new vocabulary and practice using it in sentences.

  • Rely on Furigana Strategically: Use it as a tool, but challenge yourself to remember kanji over time.

  • !IMPORTANT! Do not translate: Translating and trying to understand the meaning in your native language can distort the original meaning of Japanese and hinder your learning process. This is something I experienced while studying English—true understanding never comes if you don't comprehend the language as it is. It may feel difficult at first, but trust in your innate abilities and try to progress in your studies without relying on translation as much as possible.

Building a Community

I envision the channel as a space where Japanese learners can connect, share progress, and motivate each other. With consistent effort and an interactive approach, I hope to make learning Japanese an enjoyable and rewarding experience.

If you’re a beginner looking for a guided, fun way to dive into Japanese, stay tuned for my channel’s launch. Together, we’ll navigate the world of Japanese novels, one story at a time!

2024年12月1日日曜日

冬支度

寒くなり始めてだいぶ経っているが、なんとか動画の編集も終わったので薪ストーブを出すことにした。

現在いくつかの動画をYoutube にアップロードしているのだが、現在は美容室で教えている英語や数学の編集に一番時間を取られている。
今回分は以下の動画である。

もう1カ月ぐらい前からストーブ出さなければなあと思っていたのだが・・・
ようやく重い腰を上げることにした。

それで、もう3年前ぐらいから考えていた物を作ることにした。
まず、核になるものを用意する。

まあ、ガムテープのごみである。エアコンのダクトを固定していたものだ。
まずこれにロープを固定する。

これにある程度柔らかさを持たせたいので緩衝材を付ける。

これに古いタオルを巻いて、ロープの逆の端に重りを付ける。

これを煙突に突っ込む。

逆側はこうである。

これを引っ張ると煙突が一回で、そして炭が逆流することなく掃除できるわけである。

これを「煙突掃除しちゃうもん」君と名付けることにする。

実際の制作時間は5分程度である。これを作るのに3年の時間を要したのだ・・・

この3年、いや、4年か?自分の存在意義とか運命とか、色々考えて結果、生きることに意味が見いだせなくなっていた。
大げさに聞こえるが、働くことすら意味がないように思えていたのだ。おそらく完全に病んでしまっていたのか、この世の全てに、自分と世界のつながりに、ありとあらゆるものに意味を見出せなくなってしまったのかなぁと振り返ってみると思えてくる。

最近行ったり来たりを繰り返しながらなんとか酒を飲まない日が増えてきて、なんとか持ち直してきたのだが未だに「意味なんてあるのか?」と言う疑問は付き纏う。

いや、意味なんてないかもしれないな。うん、ないかもしれん。

道教の境地には、結果世の中の混沌とした側面はどうにもならないし、それに対して何かしようとしても意味などないと言う哲学があるように覚えているのだが、確かにそういう見方もできるように思う。

意味のあるなしに関わらず、いや、確かに意味がなかったとしても、自分が現実としてとらまえている自分という存在は幻のようには消えてなくならないのだ。

量子力学がこの世をシミュレーションであると結論付けたとして、そのシミュレーションを「現実」世界にいる我々が変えることなどできないのだ。

いや、そうだろうか?

シミュレーションだったとして、その状況を俯瞰しつつも現実を変える手段を我々は持っている。

自分の周りの状況から変えていくことで、現実社会に影響を及ぼすことはできるのだ。遠すぎる理想を思いすぎると自分が置かれている状況がみすぼらしく感じるのは仕方ない。

今、ここで、できることは何か?

・・・掃除するかぁ・・・


2024年10月5日土曜日

素人が頑張るさざえ漁・アワビのハイライト動画

2024年7月17日から「素人が頑張るさざえ漁」というタイトルで動画のアップロードを始めた。
チャンネルはこちら:

実はずいぶん以前から計画だけはしてたのだが、中国製の安いカメラで撮ろうとしたら浸水して壊れたりしてなかなか進められなかったのだ。商品ページがもう存在しないのでリンクが貼れないが、Apeman とか言うブランドだったと思う。
15M防水とか謳っているのに防水キットを使っても一回で浸水した。中国製は今後絶対買わないしおすすめもしない。

そして去年、ようやくGoPro 10 を仕入れて一本だけお試しで撮ったのが「素潜り漁 試し撮り GoPro 10 Hero Black」という動画(以下)で

この動画のパフォーマンスがこちらである。

なぜかアップロード後、110日ごろから急にインプレッションが増え始め、おかげさまで3万件を超えるご視聴をいただいた。

いいねをいただいたり、チャンネル登録いただけた方には本当に感謝している。本当にありがとうございます。

今年はもう気温が低くなったので漁期はまだあるのだが入るつもりはない。これからは来年の夏に向けて体を作っていきたいと思う。

東京からこちらに帰ってきて多分五年ぐらいが経過しているが、いろいろあってブログも、そして素潜り漁も本腰を入れて取り掛かれなかった。
色々の部分については今後書くこともあるかと思う。全部書こうとすると一日で作業が終わらなくなってしまう。

いずれにしても色々考えたところでできないものはできないし、くよくよ考えていても時間がもったいないので、今年から頑張って色々としていこうと思う。
特に「俺の日常」の動画では、今まで通り美容室の姉ちゃんに中学の勉強を教えつつ(現段階で英語をする話も出てきているので興味のある人はコメントなりください)、それこそ木の伐採やら炭作りなどにも触手を伸ばしていこうと考えている。

近日中にこのブログも毎日更新する形にしていこうと考えているので、できれば応援していただけると嬉しいものである。いや、よろしくお願いいたします。

このブログは「アワビのハイライト」の第二弾動画に合わせて書いている。
動画はこちら:

ありがたいもので月間再生件数が7,000件程度となり、年間動画再生時間も4,000時間をちょうど超えたところである。チャンネル登録者数はまだまだ全然足りないが、もしまだの方でこの記事を読んでいただけている方がおられたら、ぜひ登録をお願いしたい。

機材やらなんやらで完全に赤字体制なのである。もしある程度軌道に乗ってくれればバッテリーを買い足したりして動画の時間、本数ともに増やしていこうと考えているので、ご支援いただければ幸いである。

チャンネル登録いただけてなくても、動画を見ていただいている方の大部分は優しい人だと思う。ありがたいことにこのチャンネル、リピーターが非常に多いのだ。

その一方で、動画の露出が増えるとどうしても増えるのがアンチコメントである。
(ここからの記事は不愉快になるかもしれないので見たくない人は*****ここまで*****のところまで飛ばしていただきたい。)

それこそ・・・
「こんなんで商売なりたつのか?」とか
「こういう動画出す奴がいるから密漁がなくならない」とか
「素人が捕っていいと思ってる時点で密漁」とか

まず、商売が成り立つか?という点だが、成り立たないのは明白である。しかし、そうだとしてもそれを知らない人のチャンネルで、他の人に見える形で言うのは人としてどうかと思う。

さらに、取りすぎたり目立つようなことをすると漁自体をさせてもらえなくなる可能性があるのだ。
細かいことを言うと問題になるので書けないが、実際に何年か前にそういうことがあったと聞いている。

田舎暮らしが注目されると同時に、元からの地元住人との摩擦が取り上げられることもあるが、地域差はあるもののこういった話はどこにでもあると思う。

もう一つは体力面である。正直一回漁に出るだけで結構な体力を持っていかれる。本来であれば朝の10時から夕方の16時まで、昼休憩を挟んで連続で行っていいことになっているのだが、一日やると数日間はだるさが取れない。

それに息が持たない。これは俺がタバコを吸うためなので反論しようもないのだが、体力面とこの件については来年の夏までに少しでも向上させていこうと考えている。
ブログが滞っていた理由の一つが体力を鍛える部分でもあったので、今後は頑張ってブログを書きつつ、体を鍛えていこうと思う。

もう一つ、密漁がなくならないとか言う点だが、これを言っている人間が関係者かすごく疑わしい。

というのも、ちょっと観光してるつもりで潜って捕ろうものなら、すぐにばれるからである。他の漁協はわからないが、その点はすぐにわかる仕組みがいくつかあるので結構な頻度で捕まったという噂を聞く。

大体が田舎町である。こちらが相手を知らなくても向こうはこちらを知っているのである。しかもよく特徴を捉えていて、遠目でも「あれはどこそこのあいつだろう」みたいな話をされている。

密漁が問題になるのは夜にスキューバダイビングで捕りに来る輩である。これはもう反社と言って問題ないと思う。

以前同級生の半島出身者が「よくやっている」と言っているのを聞いたことがあるが、こういう輩は完全に確信犯なので、こんな動画があろうがなんだろうが密漁をするのである。
しかもこういう輩は悪いことをしているという意識がほぼない。どんな漁であれ漁協ではかなり細かなルールが設定されており(捕るものの大きさや量、捕り方や時期など)保全活動も合わせてやっているのに、こういう輩が根こそぎ持っていくためにアワビなどは絶滅危惧種手前にまでなっているのである。

しかも夜にアワビを捕るのは異常に簡単なんだそうである。アワビは夜行性らしく、夜に岩の上を歩いて移動するからだと聞いたことがある。

量や金額の面で圧倒的に取り締まるべきはこちらの密漁者なのだが、この点をわかっていない人間が人様のチャンネルに来て言いがかりをつけるのだからYoutube というのは恐ろしいところである。

そして、「素人が捕っていいと思っている時点で密漁」についてだが・・・

これは一応返信して12時間ほど様子を見てから削除して報告してミュートにしたが、漁業権を持っているというのは概要欄に明記しているわけで、それを見ていないにしても人がやっていることを犯罪だと決めつけて発言するのは完全に名誉棄損である。
しかもインターネットという誰にでも見える環境で、である。もしお金に余裕があったら開示請求しても良いぐらいの発言だったのだが、お金も時間ももったいないので他のと同じ措置にした(報告もしたので他のチャンネルでも同じようなことを言ってたらBan されてもおかしくないだろう)。

Youtube とかインターネット以前に、公の場でこういう発言をするのは本当にやめておいた方がいい。相手次第では法廷で争うことになってしまいかねない。そして内容からしてかなり分が悪い戦いになるのは言うまでもない。皆さんも気を付けていただきたい(こんな人はめったにいないと思うので大丈夫だろうが・・・)。

このようなコメントを見つけた場合はすぐにミュートするので、気の済むだけ壁打ちしておいていただきたい。

*****ここまで*****

今年は従来と違い、捕る範囲を少し広げて捕ってみた。改めて思い返してみると、アワビが捕れる場所は結構限られているように感じている。

船を持っていれば他の地域まで足を伸ばせると思うが、現時点ではなかなかそういうわけにも行かない。生活するために仕事をしなければならないからだ。

風向きや波の高さについてもデータを取りつつ、どこに入るかについて研究しなければならないと思う。潜れる深さについても頑張っていかなければならない。元からの漁師との関係性についても考えなければならない。課題は本当に山積みなのだ。

実際に海に入る以外の部分についてが今後のブログの内容になると思う。ダイエットなども含めていくので、生ぬるい目で見守っていただければ幸いである。

そして、ほんの少しの支援、チャンネル登録ボタンをクリックするとか、いいねボタンをクリックするなどが今後お見せできる動画の質・量ともに改善していく手立てになるので、ご協力いただければ幸いである。

本当に本当によろしくお願いします。そして、本当に本当に、ありがとうございます m(_ _)m

2024年10月1日火曜日

日誌 2024/10/1 一日のリズムが狂いまくる

――日誌――
昨日は酒を我慢できず、しかも寝た時間が2時ごろだった。

一回起きた時は8時半だったが、二度寝して起きたら11時半だった。なんてことだ・・・
やっぱり何としても平日は酒を飲まないようにしなければ・・・

それで一日何もできないのもしゃくなので、昼過ぎから先日の畑の仕上げをした。昨日の夜時点で水曜日には雨が降るという話を母親がしていたし、多分畝を作ってほしいのだろうなあと予想していたからだ。

で、畝を作る準備なのだが、トラクター付属の畝を作るユニットを取り付ける。耕すだけなら刃を回すだけなのだが、畝を入れる場合はこのユニットを付けた状態で、最後に掘り上げる感じで畝を作るわけだ。


ユニットを付けて現場に行くと、一応打ち合わせするわけだが一回畝を刻んだ後に鶏糞(肥料)を入れてかき回せと母親がノタマウ。
いや、それしたら畝なくなるが・・・
(こちらが前々日の作業分)

ってことでユニットを外して鶏糞を撒いたところを改めて耕した。
(わかりづらいだろうがところどころに撒かれているのが鶏糞である。これを耕すことで肥料がいい具合で土に混ざるわけである。)

耕し終わってから再度ユニットを取り付け、畝をつけていくわけだが、母親からの要望では3本畝を入れてほしい様子。
畑の半分で入れて、そのまた半分にすればいいかな?と思いその通りしたのだが、畝を入れた後に端にも溝を付けてほしいと言われ、そんな風に動かないんだが・・・と思いつつもできるだけ要望に沿った形で溝を刻んだところ・・・ 真ん中だけ広くなってしまった。

母親曰く、真ん中の広いところでにんにくを、両端はイモと玉ねぎを植えるから問題ないとのこと。

終わった後で話を聞いてみると、手作業で畝を入れるのはとんでもない労力がかかるらしく、適当でもつけてくれるとありがたいとのことだった。

一昨日時点で作業が終わっていなかったため、気になっていたようだ。とても安堵している様子が見て取れた。

うむ、信用がないのは確かにこれまでの俺の行動の結果だろう。少しずつ頑張るようにしなければ・・・

明日は朝9時からリモートでの仕事なので、無理でも寝て遅くとも8時に起きる予定である。

――食事――
・昼食
なんかの魚のすり身のフライらしい。母親はこれをよく買ってくるのだが、俺はあまり好きではないのでウィンナーを追加した。味がたんぱくすぎるのだ。

・夕食
タルタルがついていたが一つしかなかったので母親に譲った。
ちょっと味見してみたが大してうまくなかったしw


――ゲーム配信――
昨日はマインクラフトのモンスタートラップを完成させた。ラビィさんがコメントで教えてくれていたが、どうやらアップデートでモンスターの湧き条件が変わったようで、少し明るいぐらいだとスポーンしなくなった様子。

昨日の動画はこちら:

全体的にトラブルもなく、完成した結果「矢」や「骨」、「火薬?」が大量にとれるようになった。レッドストーンも少しだけだが出たので、長期的に見ればある程度の量が確保できるのではないかと期待している。

後はスライムだが・・・地面がない世界なので、どこかで絶対に湧くものと考えている。以前一人でやった時もなんでもないところで湧いていたので、湧きスポットを作ればどこかで出てくるかもしれない。

今日はプロジェクトゾンボイドをしようと思っていたのだが、あまり気乗りしない。ということでマインクラフトを進めようと思う。

2024年9月30日月曜日

日誌 2024/9/30 手探りでやっていく

――日誌――
昨日なんとか我慢して酒は抜いたものの、寝たのは朝の3時になってしまった。
今朝も遅く起床(9時半頃)、生活パターンは見直したいが、まずは一歩ずつ酒を抜いていくのを確実にしていきたい。

何しろ一旦1週間抜いたと思ったら、また連続して3日飲んでしまうみたいな生活が続いているのである。
まず、酒を飲むのは週に1回だけにして定着させていきたい。

――色々なソフトウェア――
紆余曲折あったが、とりあえず今夜の配信から翻訳の機能を追加した。

自分の発声に関しては

Twitch のコメントに関しては

これらを導入。導入自体はそれぞれのサイトに記述されている内容をそのままやったらできたが、テスト稼働した際に翻訳ちゃんの実行ファイルがコメントの読み上げをして「棒読みちゃん」とかぶってしまうことが判明。

そのため、チャット翻訳ちゃんのパイソンファイルを上記のサイトの通りテキストで開いて、以下の部分を変更した。

*****ここから*****
# Any emvironment, set it to `True`, then text will be read by TTS voice!
# TTS_In:User Input Text, TTS_Out:Bot Output Text
TTS_In                  = False
TTS_Out                 = False
TTS_Kind                = "gTTS" # You can choice "CeVIO" if you want to use CeVIO as TTS.
# CeVIO_Cast            = "さとうささら" # When you are using CeVIO, you must set voice cast name.
TTS_TextMaxLength       = 30
TTS_MessageForOmitting  = "以下略"
*****ここまで*****

ここのTTS_In とTTS_Out については値がTrue の場合読み上げるようになっているので、値をFalse に変更することで読み上げ自体しないように設定できる様子。
ただ、コメントが少し・・・わかりづらかったりはする。ここはその手の設定に慣れていればすぐに解答にたどり着くとは思うが・・・

――食事(目玉の旅)――
朝飯、ってかおめざ

 
昼飯、復活なるか?自信に満ちた目玉

晩飯、最近は生で食う野菜が買えないらしい

――ゲーム配信――
ゲーム配信については当日配信分をアナウンスして、結果については翌日の日誌である程度まとめようと思います。
当日配信分

前日分の動画はこちら(Twitch で見たい方は上のリンクで確認ください):

サムネイル画像は前日にモイルズがモンスタートラップと称して作った区域なのだが、単に湧きつぶししていない場所をドアとかで囲っただけのものである。
モイルズのチャンネルはこちら:https://www.twitch.tv/pawshmoiles

初日は基本的に俺がブロックを壊して回収、モイルズが生活環境を整えるという感じで進めたので、昨日はとりあえずモンスタートラップを作って物資の充実を図ろうという形で進めた。

モンスタートラップではおそらくレッドストーンなども多少は落ちるはずなので、いろいろと開発するのにはすごく役立つはずである。

昨日は半分ぐらいまで作ったので、今日はこれを仕上げようと思う。
ただ、マインクラフトの配信は俺の視聴者層には全くと言って響いておらず、来てくれたのはかづみんさんとちょっとだけモイルズだけである。
平日はProject Zomboid の配信をできるだけするようにしようとは今のところ考えている。

が、今日はやりかけの作業があるためモンスタートラップの完成を目指すことにする。

2024年9月29日日曜日

日誌 2024/9/29 畑を耕す

今日はなかなか天気のいい日で、前々から母親に頼まれていた畑を耕した。

と言っても、2時過ぎまでゲーム配信の翻訳についての調査や、耕すところを動画にしようとGoPro の録画準備などをして過ごし、耕すのに着手したのは大体3時ごろだったと思う。

今回はテスト的に録画したものを「俺の日常」のチャンネルの方にアップロードしてみようと思う。今後、その名の通り日常的に行っている作業などを動画にしていこうと考えているが、果たして現在までにアップしている「さざえ漁」の動画視聴者はどのように反応するだろうか、という疑問に答えてくれるのではないかと思う。

動画はこちら



これまで実家に帰ってきて何度もトラクターを使って畑を耕してきたが、最近になってやり方を変えている。

以前はいきなり求められる深さにトラクターを設定してガシガシ掘っていたのだが、当然畝などを作っているし、収穫物を掘ったりして地面が波打っているため思った通りの深さに届かないことが多かった。

そのため初めはかなり浅い設定で表面を削り、少しずつ深くしていくことでトラクターの足場を慣らしていき、ある程度平らになったところで望む深さにして耕し、最後に少し浅いところでトラクターの歯の回転をあげることで表面の土を攪拌するようなイメージで仕上げるといった感じである。

イメージしにくいと思うので、耕す際のトラクターの設定を順に示すと・・・

ギアを低速にした状態で
                        深さ                    歯の回転速度
1回目                1.5                    1
2回目                1.8                    1
3回目                3                       1
4回目                2.5                    2

深さ設定はかなりマニュアルで調整できる、というか決まった深さにギアが収まるようなものではないためかなり適当な数値になってしまう。
大体の感覚である。

今回の動画では運転している全体を撮ろうとして実際の畑の感じが見えづらいと思うが、こんな風な視点で見ていただければと思う。

ちなみに49:30当たりで畑の中に石があるとのことで、取り除く作業をしている。そこまで見る人も少ないとは思うがwww