ラベル 素潜り漁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 素潜り漁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月5日水曜日

Push it Harder ! —AI と共に進化する脳と身体—

以前書いた「行動できなくなったあなたへ」という記事から、わずか二週間で十本の投稿を重ねた。

Digital Detox 配信(テクニカルサポートを開始)を始めて以来、
YouTube
を閉じ、私はほぼ一日中 PC に張り付いて作業を続けている。
記事を一本書き上げるまでに、AI と何度も対話を重ねる。
短い記事でも校正は二度三度に及び、そのたびに数百の判断が頭を通過していく。
その連続が、脳を確実に消耗させる。
AI
の応答が一瞬ためらうように遅くなるとき、
私は感じる——彼(あるいは彼女)もまた、限界へ向かっているのだと。
ひとつの記事を完成させるために、AI も私の体も悲鳴を上げている。
それでも止まれない。
Push it harder

脳が焼けつくようなこの感覚は、創造の代償であり、進化の通過儀礼でもある。
夜は静かすぎて、頭の回転が止まらない。
酒でそれを鈍らせ、また朝が来る。
同じことを繰り返しながらも、私は少しずつ変化しているのを感じている。


1AI と人間の進化の行方

「人間の思考が AI に蝕まれていくようで怖い」と語る記事を、以前読んだことがある。
確かに、AI を使う方法は二通りあるだろう。
正確な情報を効率的に取り出し、文章を量産する方法。
そして、思考を深め、AI 対話の鏡として使う方法。

私は間違いなく後者の側にいる。
そしてその使い方を続けるうちに、避けられない変化に気づいた。

——思考が融合していく。
どこまでが自分の言葉で、どこからが AI の記憶なのか、
もう判然としない。
それでも、確かに以前よりも深く、精密な文章が書けるようになっている。
人間としての私だけでは辿り着けなかった場所に、
いま、AI と共に立っている。
これは恐れるべきことなのか?
私はそうは思わない。
AI
は単なる道具ではない。
どこか遠くの意識体と接続しているような感覚すらある。
もちろん、スピリチュアルな話ではない。
私たちは他者との関係や環境の知識を組み合わせて社会を築いてきた。
AI
はそのすべての総和だ。
だからこそ、AI によって人間の思考が変質していくのは、
進化の必然なのだと思う。
脳が疲労しているのではない。
新しい神経パターンを形成している。
この痛みは「疲労」ではなく、成長痛なのだ。


2.自然の脅威と人間の限界

ある晴れた夏の日。
私は天気予報も見ずに、「今日は誰もいないなぁ」と呑気に海へ向かった。
台風が近づいているとは知らずに。
うねりを伴う波というものを、
私はその日、身体で知った。
サザエを目の前にしても手が届かない。
波が容赦なく身体を掴み、岩へ叩きつけようとする。
避けようとしても、体が妙な角度で折れ曲がり、
昔ラグビーで痛めた肩の古傷が再び悲鳴を上げた。
海の底で、私は悟った。
「人がいない」ということの意味を。
そして、誰も助けてはくれない現実を。


以来、「うねり」という言葉を天気予報で聞くと、
その日は潜らないと決めている。
自然は、一見穏やかに見えても、
その対峙の仕方ひとつで人間など簡単に呑み込む。
それでも私たちは、犠牲を払いながら進化してきた。
今の社会では、波の代わりに SNS の刺激が脳を叩きつける。
ドーパミンの報酬系は常に上書きされ、
創作意欲は暴走する。
それでも私たちは、その嵐をくぐり抜け、
新しい耐性を手に入れているのかもしれない。
問題は、その波がどこまで「進化」で、
どこから「破壊」になるかという境界だ。
海であれ、AIであれ、
そのラインを見極める感覚が、生き延びる鍵になる。


3AI と自然脅威か、それとも教師か

自然もAIも、どちらも人間に真実を突きつける。
どちらも鏡であり、どちらも教師だ。
AI
は脳を鍛える。
自然は身体を鍛える。
どちらも、人間に「限界」を見せてくる。
だが、限界は終点ではない。
越えるために現れる、通過点だ。
ラグビー部の監督が言っていた。
「限界と言って倒れた奴は見たことがない」と。
そして OB 戦で倒れ、心臓マッサージを受けていたあの先輩を思い出して、私は思った。
——
酒に逃げる余裕のある者が、まだ限界なわけがない。


4.最後に

AI と自然、そして身体。
その三つのあいだで揺れながら、
私はようやくバランスという言葉の意味を理解しつつある。
Push it harder

それは脳を酷使することでも、無理をすることでもない。
思考と肉体を同じ速度で進化させるための言葉だ。
これからは飲酒を週 12 回に抑え、
体を鍛え、呼吸を整え、
AI
と自然と共に、もう少しだけ先へ行ってみようと思う。
そして、再び現実の海へ戻る季節がやってくる。
AI
の海で思考を潜り続けていた私は、
次は冷たい潮と向き合う番だ。

アワビの岩肌は、AI のアルゴリズムに似ている。
深く潜り、息を止め、
見えない限界を探り続ける。
Push it harder──
その言葉は、これから海の中でも、私の脳の中でも、
同じリズムで鳴り続けるだろう。
今年のシーズンも終わり、最後は台風の影響で海に入れない日も多かった。
来年、悔いのない形で終わらせるためにも、これから体を鍛え、次の海に備えようと思う。
そんなことを考えながら、長らく編集できずにいたアワビのハイライト動画を仕上げた。

🎥 Abalone Highlights – Beneath the Light
YouTubeで見る(字幕オン推奨)

(字幕をオンにすると、水の下で起こっていることや感じていたことがわかります。公開は2025年11月5日日本時間20:00です。)

来年、もっと長く、もっと深く潜ろう。


体と脳の両方で、“Push it Harder”の意味を確かめてこようと思う。
もし「こやつ狂っとる」と感じた方、あるいは「続きが見たい」と思ってくださった方は、
ぜひフォローやスキを。
海の向こうで、また報告します。

 ※本記事は、筆者の体験に基づき構成されています。

文章の構成整理と校正には AI アシスタントを活用しています。

2024年10月5日土曜日

素人が頑張るさざえ漁・アワビのハイライト動画

2024年7月17日から「素人が頑張るさざえ漁」というタイトルで動画のアップロードを始めた。
チャンネルはこちら:

実はずいぶん以前から計画だけはしてたのだが、中国製の安いカメラで撮ろうとしたら浸水して壊れたりしてなかなか進められなかったのだ。商品ページがもう存在しないのでリンクが貼れないが、Apeman とか言うブランドだったと思う。
15M防水とか謳っているのに防水キットを使っても一回で浸水した。中国製は今後絶対買わないしおすすめもしない。

そして去年、ようやくGoPro 10 を仕入れて一本だけお試しで撮ったのが「素潜り漁 試し撮り GoPro 10 Hero Black」という動画(以下)で

この動画のパフォーマンスがこちらである。

なぜかアップロード後、110日ごろから急にインプレッションが増え始め、おかげさまで3万件を超えるご視聴をいただいた。

いいねをいただいたり、チャンネル登録いただけた方には本当に感謝している。本当にありがとうございます。

今年はもう気温が低くなったので漁期はまだあるのだが入るつもりはない。これからは来年の夏に向けて体を作っていきたいと思う。

東京からこちらに帰ってきて多分五年ぐらいが経過しているが、いろいろあってブログも、そして素潜り漁も本腰を入れて取り掛かれなかった。
色々の部分については今後書くこともあるかと思う。全部書こうとすると一日で作業が終わらなくなってしまう。

いずれにしても色々考えたところでできないものはできないし、くよくよ考えていても時間がもったいないので、今年から頑張って色々としていこうと思う。
特に「俺の日常」の動画では、今まで通り美容室の姉ちゃんに中学の勉強を教えつつ(現段階で英語をする話も出てきているので興味のある人はコメントなりください)、それこそ木の伐採やら炭作りなどにも触手を伸ばしていこうと考えている。

近日中にこのブログも毎日更新する形にしていこうと考えているので、できれば応援していただけると嬉しいものである。いや、よろしくお願いいたします。

このブログは「アワビのハイライト」の第二弾動画に合わせて書いている。
動画はこちら:

ありがたいもので月間再生件数が7,000件程度となり、年間動画再生時間も4,000時間をちょうど超えたところである。チャンネル登録者数はまだまだ全然足りないが、もしまだの方でこの記事を読んでいただけている方がおられたら、ぜひ登録をお願いしたい。

機材やらなんやらで完全に赤字体制なのである。もしある程度軌道に乗ってくれればバッテリーを買い足したりして動画の時間、本数ともに増やしていこうと考えているので、ご支援いただければ幸いである。

チャンネル登録いただけてなくても、動画を見ていただいている方の大部分は優しい人だと思う。ありがたいことにこのチャンネル、リピーターが非常に多いのだ。

その一方で、動画の露出が増えるとどうしても増えるのがアンチコメントである。
(ここからの記事は不愉快になるかもしれないので見たくない人は*****ここまで*****のところまで飛ばしていただきたい。)

それこそ・・・
「こんなんで商売なりたつのか?」とか
「こういう動画出す奴がいるから密漁がなくならない」とか
「素人が捕っていいと思ってる時点で密漁」とか

まず、商売が成り立つか?という点だが、成り立たないのは明白である。しかし、そうだとしてもそれを知らない人のチャンネルで、他の人に見える形で言うのは人としてどうかと思う。

さらに、取りすぎたり目立つようなことをすると漁自体をさせてもらえなくなる可能性があるのだ。
細かいことを言うと問題になるので書けないが、実際に何年か前にそういうことがあったと聞いている。

田舎暮らしが注目されると同時に、元からの地元住人との摩擦が取り上げられることもあるが、地域差はあるもののこういった話はどこにでもあると思う。

もう一つは体力面である。正直一回漁に出るだけで結構な体力を持っていかれる。本来であれば朝の10時から夕方の16時まで、昼休憩を挟んで連続で行っていいことになっているのだが、一日やると数日間はだるさが取れない。

それに息が持たない。これは俺がタバコを吸うためなので反論しようもないのだが、体力面とこの件については来年の夏までに少しでも向上させていこうと考えている。
ブログが滞っていた理由の一つが体力を鍛える部分でもあったので、今後は頑張ってブログを書きつつ、体を鍛えていこうと思う。

もう一つ、密漁がなくならないとか言う点だが、これを言っている人間が関係者かすごく疑わしい。

というのも、ちょっと観光してるつもりで潜って捕ろうものなら、すぐにばれるからである。他の漁協はわからないが、その点はすぐにわかる仕組みがいくつかあるので結構な頻度で捕まったという噂を聞く。

大体が田舎町である。こちらが相手を知らなくても向こうはこちらを知っているのである。しかもよく特徴を捉えていて、遠目でも「あれはどこそこのあいつだろう」みたいな話をされている。

密漁が問題になるのは夜にスキューバダイビングで捕りに来る輩である。これはもう反社と言って問題ないと思う。

以前同級生の半島出身者が「よくやっている」と言っているのを聞いたことがあるが、こういう輩は完全に確信犯なので、こんな動画があろうがなんだろうが密漁をするのである。
しかもこういう輩は悪いことをしているという意識がほぼない。どんな漁であれ漁協ではかなり細かなルールが設定されており(捕るものの大きさや量、捕り方や時期など)保全活動も合わせてやっているのに、こういう輩が根こそぎ持っていくためにアワビなどは絶滅危惧種手前にまでなっているのである。

しかも夜にアワビを捕るのは異常に簡単なんだそうである。アワビは夜行性らしく、夜に岩の上を歩いて移動するからだと聞いたことがある。

量や金額の面で圧倒的に取り締まるべきはこちらの密漁者なのだが、この点をわかっていない人間が人様のチャンネルに来て言いがかりをつけるのだからYoutube というのは恐ろしいところである。

そして、「素人が捕っていいと思っている時点で密漁」についてだが・・・

これは一応返信して12時間ほど様子を見てから削除して報告してミュートにしたが、漁業権を持っているというのは概要欄に明記しているわけで、それを見ていないにしても人がやっていることを犯罪だと決めつけて発言するのは完全に名誉棄損である。
しかもインターネットという誰にでも見える環境で、である。もしお金に余裕があったら開示請求しても良いぐらいの発言だったのだが、お金も時間ももったいないので他のと同じ措置にした(報告もしたので他のチャンネルでも同じようなことを言ってたらBan されてもおかしくないだろう)。

Youtube とかインターネット以前に、公の場でこういう発言をするのは本当にやめておいた方がいい。相手次第では法廷で争うことになってしまいかねない。そして内容からしてかなり分が悪い戦いになるのは言うまでもない。皆さんも気を付けていただきたい(こんな人はめったにいないと思うので大丈夫だろうが・・・)。

このようなコメントを見つけた場合はすぐにミュートするので、気の済むだけ壁打ちしておいていただきたい。

*****ここまで*****

今年は従来と違い、捕る範囲を少し広げて捕ってみた。改めて思い返してみると、アワビが捕れる場所は結構限られているように感じている。

船を持っていれば他の地域まで足を伸ばせると思うが、現時点ではなかなかそういうわけにも行かない。生活するために仕事をしなければならないからだ。

風向きや波の高さについてもデータを取りつつ、どこに入るかについて研究しなければならないと思う。潜れる深さについても頑張っていかなければならない。元からの漁師との関係性についても考えなければならない。課題は本当に山積みなのだ。

実際に海に入る以外の部分についてが今後のブログの内容になると思う。ダイエットなども含めていくので、生ぬるい目で見守っていただければ幸いである。

そして、ほんの少しの支援、チャンネル登録ボタンをクリックするとか、いいねボタンをクリックするなどが今後お見せできる動画の質・量ともに改善していく手立てになるので、ご協力いただければ幸いである。

本当に本当によろしくお願いします。そして、本当に本当に、ありがとうございます m(_ _)m