前記事の「Bloggerで数式表示」で書きましたが、2016年10月の応用情報処理技術者試験を職場の友人にたぶらかされて受験することになってしまいました。
基本情報処理技術者試験はだいぶ前に取ったのですが、私の本職はプログラマでもないので特にそれ以上取ろうという気もあまりなかったのですが・・・・
私の経験上、こういう系統の試験は勉強した端から忘れてしまうので、書き留めながら勉強するという意味と、落ちて次回受ける時(受かりたいですが・・・)にまた一からやり直しにならないように備忘録的に書き込んでいきたいと思います。
今回はr進数です。
<記事ここから>
買った参考書が難しすぎるのか、僕の理解力が少ないのかはわからないですが、精読しないと訳がわからないことが多すぎるのがこの手の試験参考書だったりします。
例えば・・・
「有限個の記号を使って無限個のものを識別しようと考えられたのが10進数に代表されるr進法です。r進法では、0~(r-1)までのr個の数字をある規則に従って並べることで無限の数を表すことができます。」
みたいな感じです。
上の内容を僕なりに解釈すると
「10進数が世の中では一般的に使われているが、別にそれにとらわれずr個の記号で数を表すことができる。例えば
10進数は『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10個の記号を使って数を表すことができるが、別にそれにとらわれることなく『a,b,c』の3つの記号を使ったって構わない。
ちなみに上の三つの記号を使って0~9の数字を表すと
a, b, c, aa, ab, ac, ba, bb, bc
と表すことができる」
簡単になっているのか・・・・?(ノД`)・゜・。
ここで、上の例でいう「abc」を基数(radix)と、言うそうな
で、10進数Nを「a」を基数とするr進数で表現すると
<この記事で覚えるべき内容1>
N(10) = am×$r^m$+am-1×$r^{m-1}$+・・・+a1×$r^1$+a0×$r^0$+a-1×$r^{-1}$+・・・+a-m×$r^{-m}$
と表現できる・・・のだそうだ・・・長い・・・
まあ、つまり各桁の数字(r)を各桁の重み(累乗)で掛けて足すとわかる・・・とこのようなことらしい。
ここで、上の知識で解ける過去問を一つ
上の問題を逆に解釈すると、2進数の有限小数表現ができる、つまり2進数で表しても無限に終わらないようにならない奴を除外すれば良いので
$2^0=1$
$2^{-1}=0.5$
$2^{-2}=0.25$
$2^{-3}=0.125$
なので、
ア. $0.375=0.25+0.125=2^{-2}+2^{-3}$ で表現可能
イ. $0.45=0.25+0.2$ で「0.2」は表現できなそう・・・
ウ. $0.625=0.5+0.125=2^{-1}+2^{-3}$ で表現可能
エ. $0.75=0.5+0.25=2^{-1}+2^{-2}$ で表現可能
つまり答えはイ.となる。
ここで参考書は16進数の元の数字を16倍すると桁上がりすると突拍子もなく言ってくる。つまり・・・
<この記事で覚えるべき内容2>
16進数の 「$6B.5$」 を16倍すると 「$6B5$」 と小数点が右に一個ずれる
2進数の 「$1011.11$」 を2倍すると 「$10111.1$」 となる、とこう言うことだそうな。
これは当たり前のようにも見えるが、おそらくこれを必要とするような問題が出てくるんだろうな・・・
<この記事で覚えるべき内容3>
10進数をr進数に直す方法は以下のような方法だそうな・・・
例えば10進数「603」を16進数に直すには
16 ) 603
16 ) 37 ・・・余り11
16 ) 2 ・・・余り5
0 ・・・余り2
余りを下から並べると、「$25B$」となる。これは別に8進数であろうが4進数だろうが同じらしい。
しかし・・・なぜだろう・・・ 気になると放置できん・・・
逆に10進数に戻してみよう・・・
16進数の「$25B$」は、
$2*16^2+5*16^1+11*16^0=2*256+5*16+11=512+80+11=603$
あ・・・つまり10進数に戻す方法を逆にしてるのか・・・って当たり前かww
この内容で解ける問題を・・・
26 ) 123
26 ) 4 ・・・余り19
0 ・・・余り4
4は「E」、19は「T」になるので、答えは「ET」のエ.となる。
<この記事で覚えるべき内容4>
10進数をr進数に変換する時、小数部分の計算は<内容3>とは逆に掛けていけ・・・だと・・・?
少数「0.75」を2進数に変換
$0.75*2=1.5$ ・・・この繰り上がった1が小数点以下1桁目、まだ少数になっている0.5を
$0.5*2=1.0$ ・・・繰り上がった1が小数点以下2桁目で、2進数表記の「0.75」は
$0.11$
となる。
16進数に変換したとすると・・・・
$0.75*16=12.0$ つまり「0.C」で表される・・・だとぅ・・・・?
「1」を「16」で割ると「0.0625」で、「12」をかけると・・・「0.75」 おぉ・・・( ゚Д゚)
今日はこの辺にしておいてやる・・・( ゚Д゚) ・・・あれ・・・なんかまだ書いてある (ノД`)・゜・。
<この記事で覚えるべき内容5>
「(3n+1)進数で表された3の倍数の各桁の総和は3の倍数になる」
うるせぇっ 丸覚えしてやる (ノД`)・゜・。
今日はこの辺で・・・
この調子で試験に間に合うのか??
2016年9月10日土曜日
2016年9月9日金曜日
Bloggerで数式表示 2016/9/9現在 HTML編集方法
仕事の同僚にそそのかされて、「応用情報処理技術者試験」というのを受けることになり、後1か月程度で試験となりました。。。
それで、まあ復習の意味とかも含めて、こちらのブログに載せていこうと考えたのですが・・・
Bloggerで数式表示というのが割と色々なところで紹介されていたのですが、割とHTMLのテンプレート編集にてこずったので書いてみます。
おそらくですが、Google先生の色々なサービスはちょくちょくデザインが変わるので、しばらくするとこの記事で書かれている内容も変わってくる可能性はあります。
まずは参考にさせていただいたサイト様
http://ichiro-maruta.blogspot.jp/2012/01/bloggermathjaxtex.html
http://irrep.blogspot.jp/2011/07/mathjax-in-blogger-ii.html
テンプレートのHTML編集で必要部分をhead内部に書き込む、だけですが・・・
まず、赤丸の部分がまず見つけづらかった・・・です・・・ 見つけてしまえば大したことないですが。。。
次に、実際にスクリプト部分を書き込んだのですが・・・
こいつが邪魔でHTML編集画面のコントロールが見えず・・・
右側の×で消すとやっとコントロールと、「保存」が見つかりました。
で、以下をブログ記事内に書き込むと・・・
このように数式が表示されます (*´▽`*)
$e^{i\pi}=-1$
それで、まあ復習の意味とかも含めて、こちらのブログに載せていこうと考えたのですが・・・
Bloggerで数式表示というのが割と色々なところで紹介されていたのですが、割とHTMLのテンプレート編集にてこずったので書いてみます。
おそらくですが、Google先生の色々なサービスはちょくちょくデザインが変わるので、しばらくするとこの記事で書かれている内容も変わってくる可能性はあります。
まずは参考にさせていただいたサイト様
http://ichiro-maruta.blogspot.jp/2012/01/bloggermathjaxtex.html
http://irrep.blogspot.jp/2011/07/mathjax-in-blogger-ii.html
テンプレートのHTML編集で必要部分をhead内部に書き込む、だけですが・・・
まず、赤丸の部分がまず見つけづらかった・・・です・・・ 見つけてしまえば大したことないですが。。。
次に、実際にスクリプト部分を書き込んだのですが・・・
こいつが邪魔でHTML編集画面のコントロールが見えず・・・
右側の×で消すとやっとコントロールと、「保存」が見つかりました。
で、以下をブログ記事内に書き込むと・・・
このように数式が表示されます (*´▽`*)
$e^{i\pi}=-1$
Labels:
色々なソフトウェア
2016年8月31日水曜日
Google Picasa ダウンロード
<現象>
Google Picasa が提供終了しており、Googleから直接ダウンロードできない
<回避策>
実はダウンロードのリンクへたどりつくサイトは閉鎖されているものの、ダウンロードそのものは直接アドレスで可能 ⇒ http://dl.google.com/picasa/picasa39-setup.exe
<注意事項>
あまり頻繁に利用されていて、検知されると上のリンクもその内使えなくなるかもしれません。私はこのソフトを使わないので、使えなくなっても知りませんw
それと、提供終了したのはそれなりの理由があると思うので、例えばGoogleが推奨しているGoogle Photoなどのツールをよほどの必須要件がない限りは使った方が良いと思います。
また、Updateがないということはそれなりのセキュリティリスクを負うことになります。そのことを承知の上でそれでもなお使いたい場合に限り、自己責任で行ってください。
<記事ここから>
企業の保守要員をやっていると、その企業が想定していないようなソフトをインストールしてほしいという依頼をもらうことがあります。
よくあるフリーソフトとか、そういうのですね。
それで、今回依頼があったのは、GoogleのPicasaというソフトでした。
普通に提供元から配布されている場合はなんの問題もないのですが、このソフト、2016年の春に提供が終了してしまっているものなんです。
そこでダウンロードができるサイトを色々探したのですが、いかがわしいというか・・・欲しいソフトに色々つけてくれるようなサイトがずらり・・・
中には良心的なサイトなんかもありますが、基本的に他社が作っているものを「うちでもダウンロードできますよ」みたいなサイトはそれなりの旨味があるわけで、例えば1本ダウンロード毎にいくらいくらもらえるような契約をしたソフトを「噛ませて」ダウンロードさせたりしているようです。
まあ、広告の延長線上にあるような商売ですよね。
良心的なものも中にはあるのだと思いますが、私の経験では大体使っていないレジストリを削除してPCを軽くする(XP世代ならまだしも、最近のPCのレジストリを多少いじっても速度はそこまで変わらないと思いますし、レジストリによってはほとんど使われないけどめちゃくちゃ重要なものとかがあって、それを削除するとPCがまともに動かなくなるものもあります)とか、PCの速度を上げる(物理的な速度はそんなに変わるものではありません。オーバークロックするならまだしも)とか触れ込んでいるソフトは、大体「PCの調子が悪いのは○○がうまくいっていないから、有料版を入れて調子をよくしましょう」とか言う詐欺みたいなソフトを噛ませてくることが多いです。
なので、ダウンロードサイトからダウンロードしない方法を探していたのですが・・・
探してみるものですね。英語ですが下記のサイトで紹介されていました。
https://www.reddit.com/r/google/comments/4eusuc/picasa_38_download_link_still_works/?st=isikc0tc&sh=3796da42
なんと・・・提供されていたファイル自体のアドレスはまだ有効なまま・・・
Google先生っ ありがとうございますっ( ゚Д゚)
なので、以下のリンクをクリックすると、いきなり実行形式ファイル(.exeファイル)がダウンロードできちゃいます。
http://dl.google.com/picasa/picasa39-setup.exe
*****20161214追記*****
匿名様よりmac用のリンクについて共有いただきました。
https://dl.google.com/dl/picasa/picasamac39.dmg
詳細はコメント欄をご覧ください。
匿名様、コメント・情報共有ありがとうございました。
*******追記以上*******
で、ここで終わらせられないのが性分というものなのか、色々アドレスをいじるとどうなるのか?といぢってみました。
http://dl.google.com
に行ってみる ⇒ Chromeのダウンロードサイトにリディレクトされました
http://dl.google.com/picasa
に行ってみる ⇒ 「エラーだっ それ以外わからんっ」と怒られる
ftp://dl.google.com/picasa
とFTP接続を試みる ⇒ ぐるぐる止まらなくなる あまりすると怒られそうなのでやめました。
http://dl.google.com/picasa/picasa38-setup.exe
picasaのファイル名の39がバージョンだと考え、38に変えてみる ⇒ ダウンロードが開始され、完了できる
私は個人的にはUpdateされないものはセキュリティの懸念があるので使いませんが、どうしても使用したいという人は上記の方法で「今のところ」行けると思います。
あくまで自己責任でお願いしたいのと、Google先生が「こっちのがいいよ」って言ってるならそっちを使った方が無難と思います。
Google Picasa が提供終了しており、Googleから直接ダウンロードできない
<回避策>
実はダウンロードのリンクへたどりつくサイトは閉鎖されているものの、ダウンロードそのものは直接アドレスで可能 ⇒ http://dl.google.com/picasa/picasa39-setup.exe
<注意事項>
あまり頻繁に利用されていて、検知されると上のリンクもその内使えなくなるかもしれません。私はこのソフトを使わないので、使えなくなっても知りませんw
それと、提供終了したのはそれなりの理由があると思うので、例えばGoogleが推奨しているGoogle Photoなどのツールをよほどの必須要件がない限りは使った方が良いと思います。
また、Updateがないということはそれなりのセキュリティリスクを負うことになります。そのことを承知の上でそれでもなお使いたい場合に限り、自己責任で行ってください。
<記事ここから>
企業の保守要員をやっていると、その企業が想定していないようなソフトをインストールしてほしいという依頼をもらうことがあります。
よくあるフリーソフトとか、そういうのですね。
それで、今回依頼があったのは、GoogleのPicasaというソフトでした。
普通に提供元から配布されている場合はなんの問題もないのですが、このソフト、2016年の春に提供が終了してしまっているものなんです。
そこでダウンロードができるサイトを色々探したのですが、いかがわしいというか・・・欲しいソフトに色々つけてくれるようなサイトがずらり・・・
中には良心的なサイトなんかもありますが、基本的に他社が作っているものを「うちでもダウンロードできますよ」みたいなサイトはそれなりの旨味があるわけで、例えば1本ダウンロード毎にいくらいくらもらえるような契約をしたソフトを「噛ませて」ダウンロードさせたりしているようです。
まあ、広告の延長線上にあるような商売ですよね。
良心的なものも中にはあるのだと思いますが、私の経験では大体使っていないレジストリを削除してPCを軽くする(XP世代ならまだしも、最近のPCのレジストリを多少いじっても速度はそこまで変わらないと思いますし、レジストリによってはほとんど使われないけどめちゃくちゃ重要なものとかがあって、それを削除するとPCがまともに動かなくなるものもあります)とか、PCの速度を上げる(物理的な速度はそんなに変わるものではありません。オーバークロックするならまだしも)とか触れ込んでいるソフトは、大体「PCの調子が悪いのは○○がうまくいっていないから、有料版を入れて調子をよくしましょう」とか言う詐欺みたいなソフトを噛ませてくることが多いです。
なので、ダウンロードサイトからダウンロードしない方法を探していたのですが・・・
探してみるものですね。英語ですが下記のサイトで紹介されていました。
https://www.reddit.com/r/google/comments/4eusuc/picasa_38_download_link_still_works/?st=isikc0tc&sh=3796da42
なんと・・・提供されていたファイル自体のアドレスはまだ有効なまま・・・
Google先生っ ありがとうございますっ( ゚Д゚)
なので、以下のリンクをクリックすると、いきなり実行形式ファイル(.exeファイル)がダウンロードできちゃいます。
http://dl.google.com/picasa/picasa39-setup.exe
*****20161214追記*****
匿名様よりmac用のリンクについて共有いただきました。
https://dl.google.com/dl/picasa/picasamac39.dmg
詳細はコメント欄をご覧ください。
匿名様、コメント・情報共有ありがとうございました。
*******追記以上*******
で、ここで終わらせられないのが性分というものなのか、色々アドレスをいじるとどうなるのか?といぢってみました。
http://dl.google.com
に行ってみる ⇒ Chromeのダウンロードサイトにリディレクトされました
http://dl.google.com/picasa
に行ってみる ⇒ 「エラーだっ それ以外わからんっ」と怒られる
ftp://dl.google.com/picasa
とFTP接続を試みる ⇒ ぐるぐる止まらなくなる あまりすると怒られそうなのでやめました。
http://dl.google.com/picasa/picasa38-setup.exe
picasaのファイル名の39がバージョンだと考え、38に変えてみる ⇒ ダウンロードが開始され、完了できる
私は個人的にはUpdateされないものはセキュリティの懸念があるので使いませんが、どうしても使用したいという人は上記の方法で「今のところ」行けると思います。
あくまで自己責任でお願いしたいのと、Google先生が「こっちのがいいよ」って言ってるならそっちを使った方が無難と思います。
Labels:
色々なソフトウェア
2016年8月28日日曜日
Bitlockerで暗号化されたドライブのデータ復旧: Windows PEを使ったデータサルベージ
先日仕事先であった出来事で、ひょっとすると同じように困った方がおいでではないかと投稿してみます。
<現象>
Windows のインストーラUSBやDVDなどでデータ復旧しようとしたらBitlockerで暗号化されていて開けない。
<結果:対応方法>
インストーラ(Windows PE)でコンピュータの修復を起動すると、Bitlockerで暗号化されたストレージを検知し、Bitlocker キーを入れることで一時的なアクセス権限を付与してくれる。
<代替案>
SATA/USB変換ケーブルなどでWindows OSが起動するPCに接続すれば、暗号化されたストレージをBitlocker で検知してくれると思われる。
<注意事項>
Bitlocker キーがなければ当然復旧できない(私の知る限りですが・・・)。
<記事ここから>
先日Laptop PC が壊れたという報告があり、通常は共有サーバにバックアップを取っていない場合は対応しない、ということになっているのですが、ユーザさんに「そこをなんとか・・・」と言われると「やるだけやってみます・・・」と言わざるを得ないのが保守要員の辛いところです。
で、OSが起動しない場合によく使われる手法として、Windows PE からデータを復旧するという方法があります。
簡単にまとめると、Windows PE にはWindows の基本ソフトが一通り入っているので、その中の「notepad」を利用してデータを他のドライブにコピーするというものです。
インストーラの入ったメディア(USBやDVD)からPCを起動して(上の画面)、「Shift + F10」キーを押すとコマンドプロンプトが起動します(確か起動直後からいけたと思います。違ったらごめんなさい)。
英語表記で申し訳ないのですが、コマンドプロンプトが起動しています。
X:\Sources>
という表現で、ブートメディア上にある「Sources」というフォルダ配下のコマンドプロンプトが起動しているのがわかります。
ここで「notepad」と入力してEnter キーを押すと次の画面のようにノートパッドが開きます。
ノードパッドのファイル>名前を付けて保存する を選択し、「コンピュータ」下にある該当のドライブを開けば破損していなければ見ることができますが・・・
利用率のインディケータが見れないことでわかるように、ドライブとして認識はしてくれるものの、中身まで見せてもらえません。これがBitlocker で暗号化されている状態です。
そこでインストーラから起動した最初の画面に戻って、「コンピュータの修復」を選択します。
そうするとBitlocker で暗号化されたドライブを検知して、リカバリキーを入力するかメディアから参照するかを聞いてきてくれます。以下の例は「Manually input the key: 手で入力?」を選択したものになりますが、USBなどに保存しているものがあれば、そちらを使っても大丈夫と思います。
キーが確認されると、「You now have temporary access to this drive: このドライブへの一時的なアクセス権が付与されました?」というメッセージが表示されます。
この状態で「Shift + F10」を押し、コマンドプロンプト画面でノートパッドを開いて「名前をつけて保存する」からディスクを覗くと以下のように利用率のインディケータが表示され、中身が見えるようになっていることがわかります。
この状態でフォルダごとコピーするなどすることでWindowsが起動しなくなったドライブからデータ復旧が可能になります。ファイルを見たい場合は、ファイルの種類を「All files」にしてください。
ファイルを退避するためのドライブを忘れずに接続してくださいね。
余談ですが、Windows はドライブ直下にある「Windows」フォルダの有無でそのドライブにWindows の起動ファイルがあるかどうかを判定しているようで、本当に裏技ですがUpgrade用のインストーラからインストールする際にはドライブに「Windows」という名前のフォルダを作ることで先に進めることができるようです。
ライセンスは正式なものを買いましょうね!
<現象>
Windows のインストーラUSBやDVDなどでデータ復旧しようとしたらBitlockerで暗号化されていて開けない。
<結果:対応方法>
インストーラ(Windows PE)でコンピュータの修復を起動すると、Bitlockerで暗号化されたストレージを検知し、Bitlocker キーを入れることで一時的なアクセス権限を付与してくれる。
<代替案>
SATA/USB変換ケーブルなどでWindows OSが起動するPCに接続すれば、暗号化されたストレージをBitlocker で検知してくれると思われる。
<注意事項>
Bitlocker キーがなければ当然復旧できない(私の知る限りですが・・・)。
<記事ここから>
先日Laptop PC が壊れたという報告があり、通常は共有サーバにバックアップを取っていない場合は対応しない、ということになっているのですが、ユーザさんに「そこをなんとか・・・」と言われると「やるだけやってみます・・・」と言わざるを得ないのが保守要員の辛いところです。
で、OSが起動しない場合によく使われる手法として、Windows PE からデータを復旧するという方法があります。
簡単にまとめると、Windows PE にはWindows の基本ソフトが一通り入っているので、その中の「notepad」を利用してデータを他のドライブにコピーするというものです。
インストーラの入ったメディア(USBやDVD)からPCを起動して(上の画面)、「Shift + F10」キーを押すとコマンドプロンプトが起動します(確か起動直後からいけたと思います。違ったらごめんなさい)。
英語表記で申し訳ないのですが、コマンドプロンプトが起動しています。
X:\Sources>
という表現で、ブートメディア上にある「Sources」というフォルダ配下のコマンドプロンプトが起動しているのがわかります。
ここで「notepad」と入力してEnter キーを押すと次の画面のようにノートパッドが開きます。
ノードパッドのファイル>名前を付けて保存する を選択し、「コンピュータ」下にある該当のドライブを開けば破損していなければ見ることができますが・・・
利用率のインディケータが見れないことでわかるように、ドライブとして認識はしてくれるものの、中身まで見せてもらえません。これがBitlocker で暗号化されている状態です。
そこでインストーラから起動した最初の画面に戻って、「コンピュータの修復」を選択します。
そうするとBitlocker で暗号化されたドライブを検知して、リカバリキーを入力するかメディアから参照するかを聞いてきてくれます。以下の例は「Manually input the key: 手で入力?」を選択したものになりますが、USBなどに保存しているものがあれば、そちらを使っても大丈夫と思います。
キーが確認されると、「You now have temporary access to this drive: このドライブへの一時的なアクセス権が付与されました?」というメッセージが表示されます。
この状態で「Shift + F10」を押し、コマンドプロンプト画面でノートパッドを開いて「名前をつけて保存する」からディスクを覗くと以下のように利用率のインディケータが表示され、中身が見えるようになっていることがわかります。
この状態でフォルダごとコピーするなどすることでWindowsが起動しなくなったドライブからデータ復旧が可能になります。ファイルを見たい場合は、ファイルの種類を「All files」にしてください。
ファイルを退避するためのドライブを忘れずに接続してくださいね。
余談ですが、Windows はドライブ直下にある「Windows」フォルダの有無でそのドライブにWindows の起動ファイルがあるかどうかを判定しているようで、本当に裏技ですがUpgrade用のインストーラからインストールする際にはドライブに「Windows」という名前のフォルダを作ることで先に進めることができるようです。
ライセンスは正式なものを買いましょうね!
Labels:
トラブルシューティング:ハードウェア
2016年8月21日日曜日
Why I started my blog: for my friend and someone who may be interested in what we are trying.
I originally started this blog to prepare for my mother's blog:
http://tsunoshimareborn.blogspot.jp/
(Sorry, but it's all in Japanese.)
We have been uploading cooking videos since my father passed away over an year ago.
The latest video, which we took when I went back home, is here:
https://www.youtube.com/watch?v=RTBCyiaeA6Y
This project was mainly started off just because she would be living all by herself and we thought we needed to have more time together, but just by calling up each other we would have had less and less time without we have topics we would be focusing on together.
Since then, we kept uploading videos once a week for about an year, and this summer, I decided to go back home for 10 days to gather sea urchin like I used to do when I was little. My ancestor had been fishermen probably for more than 150 years, and the video above is how to preserve Uni (or urchin) which I gathered.
While I went to dive in the ocean and gather urchin, abalone and turban shells, I found our barn was almost invaded by bamboo trees breaking through the ceilings. A part of the barn was surrounded by small rooms which my grand father himself constructed, and that sealed the path around the barn, and in turn, let the bamboo trees to grow whichever way they wanted.
The small rooms and trees together shaded the whole barn and I thought this may have been shading our home history, so I decided to break them down to get the paths around the barn.
After three days of fighting back to bamboo trees and rotten air accumulated over years, we got back our barn all free from invader bamboos and took back the fresh air running through the whole house history, or at least I thought so.
I don't quite remember when she started to talk about this, but she kept talking how other people in my hometown do not do anything to stop people from going out from the town and just getting old altogether, and she was worried our fields were already abandoned for so long (below is a picture that our fields lay).
The picture is taken from the red circle in the following map toward the red line:
After taking down the invaded rooms, I said to her that nobody would want to go ahead and break through the rough paths, and that if she really wanted to make that come true, she herself had to start breaking through the paths.
I remember my grand father used to keep cows in the barn, so I thought if she wanted to take back the path to our field in the abandoned area, it may be a good idea to keep goats to maintain the paths after cutting down trees and long grasses.
So I said that to her, and, she started breaking through the paths.
Her blog in the beginning is mostly about her cutting down trees and grasses, just to bring a economic renewal, or probably a renewal of how well we live as human beings in our small hometown.
Recently she says she has a dream, to take back the land where fireflies could light up our paths, like once it used to be. And, the following pictures are the paths she made so far toward her dream.
She is now 67 years old. And, she is still fighting back to the abandoned area to make her dream come true.
And this is why I started my blog to help her a little toward her dream.
http://tsunoshimareborn.blogspot.jp/
(Sorry, but it's all in Japanese.)
We have been uploading cooking videos since my father passed away over an year ago.
The latest video, which we took when I went back home, is here:
https://www.youtube.com/watch?v=RTBCyiaeA6Y
This project was mainly started off just because she would be living all by herself and we thought we needed to have more time together, but just by calling up each other we would have had less and less time without we have topics we would be focusing on together.
Since then, we kept uploading videos once a week for about an year, and this summer, I decided to go back home for 10 days to gather sea urchin like I used to do when I was little. My ancestor had been fishermen probably for more than 150 years, and the video above is how to preserve Uni (or urchin) which I gathered.
While I went to dive in the ocean and gather urchin, abalone and turban shells, I found our barn was almost invaded by bamboo trees breaking through the ceilings. A part of the barn was surrounded by small rooms which my grand father himself constructed, and that sealed the path around the barn, and in turn, let the bamboo trees to grow whichever way they wanted.
The small rooms and trees together shaded the whole barn and I thought this may have been shading our home history, so I decided to break them down to get the paths around the barn.
After three days of fighting back to bamboo trees and rotten air accumulated over years, we got back our barn all free from invader bamboos and took back the fresh air running through the whole house history, or at least I thought so.
I don't quite remember when she started to talk about this, but she kept talking how other people in my hometown do not do anything to stop people from going out from the town and just getting old altogether, and she was worried our fields were already abandoned for so long (below is a picture that our fields lay).
The picture is taken from the red circle in the following map toward the red line:
After taking down the invaded rooms, I said to her that nobody would want to go ahead and break through the rough paths, and that if she really wanted to make that come true, she herself had to start breaking through the paths.
I remember my grand father used to keep cows in the barn, so I thought if she wanted to take back the path to our field in the abandoned area, it may be a good idea to keep goats to maintain the paths after cutting down trees and long grasses.
So I said that to her, and, she started breaking through the paths.
Her blog in the beginning is mostly about her cutting down trees and grasses, just to bring a economic renewal, or probably a renewal of how well we live as human beings in our small hometown.
Recently she says she has a dream, to take back the land where fireflies could light up our paths, like once it used to be. And, the following pictures are the paths she made so far toward her dream.
She is now 67 years old. And, she is still fighting back to the abandoned area to make her dream come true.
And this is why I started my blog to help her a little toward her dream.
Labels:
English entries
2016年8月13日土曜日
AsRock Freeze issue: FM2A88X Extreme4+
Since I detected some access from countries other than Japan, I translated assuming they might be after this issue.
After the little explanation for Japanese users, I would introduce the issue I faced and resolved.
*********************<Japanese explanation>*********************
本稿は国外からのユーザアクセスが検知されたため、日本語の読めないユーザさん用に作成したものです。
日本語のページはこちらになります。
**************************************************************
This is an issue I resolved recently.
<Issue>
Sudden PC freeze
* If the issue happens while the PC is making sounds, noise like "vvvvvvv..." keeps coming out.
* The PC does not respond to any input from its mouse or keyboard.
* After force-shutdown, Kernel power 41 error would be shown on Event viewer.
I would omit what I did for resolving the issue other than this blog suggests, since there are so many PC freeze issues and solutions.
<Result>
I found the configurations below, and after I changed them to "Manual", I haven't detected the same issue.
* CPU Overclock mode
* DRAM frequency (I matched this to the memory specification: if your memory's spec would be "DDR-3 1600MHz, then DDR3-1600)
<My journal follows>
My mom's PC is the one I manufactured. The specifications are the following:
*******************************
After the little explanation for Japanese users, I would introduce the issue I faced and resolved.
*********************<Japanese explanation>*********************
本稿は国外からのユーザアクセスが検知されたため、日本語の読めないユーザさん用に作成したものです。
日本語のページはこちらになります。
**************************************************************
This is an issue I resolved recently.
<Issue>
Sudden PC freeze
* If the issue happens while the PC is making sounds, noise like "vvvvvvv..." keeps coming out.
* The PC does not respond to any input from its mouse or keyboard.
* After force-shutdown, Kernel power 41 error would be shown on Event viewer.
I would omit what I did for resolving the issue other than this blog suggests, since there are so many PC freeze issues and solutions.
<Result>
I found the configurations below, and after I changed them to "Manual", I haven't detected the same issue.
* CPU Overclock mode
* DRAM frequency (I matched this to the memory specification: if your memory's spec would be "DDR-3 1600MHz, then DDR3-1600)
<My journal follows>
My mom's PC is the one I manufactured. The specifications are the following:
*******************************
CPU (AMD A8-7600 BOX)
ASRock FM2A88X Etreme4+
CFD W3U1600HQ-4G (4G×2)
Intel 530 Series SSDMCEAW120A401
KRPW-L5-600W/80+
Toshiba MD03ACA200
Windows 8.1 Pro DSP 64bit
*******************************
After my father passed away the last spring, my mom and I decided to upload "how to cook" videos to keep in touch, and this is mainly why I manufactured her PC. After a while since she started to use the PC, we faced the problem I described in <Issue>. (The recent video we made is: https://www.youtube.com/watch?v=p3R5QeKIQcs this video has English CC.)
My PC uses the same mother board although the CPU is different, and I detected the same issue. I also knew CPU overclock mode somehow relates to this issue and stopped it long before, but the same issue started happening frequently these days. And, I knew there was a high possibility that UEFI (BIOS) update would fix the problem.
However, my mom lives in an island and uses Tethering with her mobile phone, so I decided not to deploy the update because it would be such a mess once other incidents happened related to the update until I actually went back home.
So, I finally made getting back home and found that this mother board had an option to overclock the memory frequencies in addition to CPU overclock.
So here we go. The UEFI configurations are as follows.
<UEFI configurations>
* Open "Overclock mode" under "OC Tweaker" (This configuration is for automatically overclocking your CPU.)
* Change it to "Manual".
*Open "DRAM frequency under the same menu (This configuration is for automatically overclocking your memory access frequencies).
* Change it to whatever your memory frequency is.
I think I could actually overclock some without any issue. I thought the issue happened when the memory access suddenly increased like changing time frame suddenly when you are editing and playing at the same time, so I assumed making the access rate static would fix the problem.
I personally think I can't detect physical differences even if I overclock in the moderate range.
So, if you are using the same mother board or similar ones by the same vendor, I would suppose UEFI (BIOS) update fix the problem. I set the same configurations in "Auto" in my own PC but never face the same issue.
Anyways, if you are about to either change the configurations above or update your UEFI, please do it at your own risk.
In the end, if you are interested in other blogs in my page, please do not hesitate on asking me to translate.
I hope this might be of any help for someone.
Thanks :)
Labels:
English entries,
H/W trouble-shooting
2016年8月7日日曜日
Blogger ⇔ AdSense接続
8月1日ですからもう6日経ってしまいました。。。
スマートフォンでブログのコントロールパネルを見ていて、「・・・何か変わった・・・?」と思い、帰ってからコントロールパネルの「収益」を見てみたところ・・・
か・・・かわっちょる・・・(*´▽`*)
早速設定してみました( *´艸`)
上の画像の「Sign up for AdSense」をクリック
AdSenseに登録しているアカウントが表示されるので、利用しているアカウントを利用⇒「はい」を押下。
Bloggerにリディレクトしてくれる
「次へ」を押下。
「ブログに広告を掲載」でラジオボタン「はい」・「いいえ」。ええ、掲載させていただきますともっ( ゚Д゚)
レイアウトを選択して、早速ブログを見てみると・・・
本文右側、本文最下部ともにリンク付けがされていないのがわかる。
これはしばらくすると解消され、広告が表示され始めるようになります。
AdSenseの広告ユニット設定を見てみると、作った覚えのないユニットが作成されています。
おそらくこれがBlogger用のユニットで、Blogger側から呼び出して使ってくれているものと思われます。
今回、BloggerのAdSenseガジェットを使うことでわかったのは、AdSenseの広告ユニットを自作してHTMLガジェットで組み込む場合、PC用のテンプレートとスマートフォン用のテンプレート両方を作成する必要があるのですが、
AdSenseガジェットは両方を賄ってくれる!
という点で、圧倒的に使い勝手が良いように感じました。細かい制御をしたい人は違う意見を持つと思いますが、私は一括でしてくれるAdSenseガジェットをお勧めしたいです(*´▽`*)
スマートフォンでブログのコントロールパネルを見ていて、「・・・何か変わった・・・?」と思い、帰ってからコントロールパネルの「収益」を見てみたところ・・・
か・・・かわっちょる・・・(*´▽`*)
早速設定してみました( *´艸`)
上の画像の「Sign up for AdSense」をクリック
AdSenseに登録しているアカウントが表示されるので、利用しているアカウントを利用⇒「はい」を押下。
Bloggerにリディレクトしてくれる
「次へ」を押下。
「ブログに広告を掲載」でラジオボタン「はい」・「いいえ」。ええ、掲載させていただきますともっ( ゚Д゚)
レイアウトを選択して、早速ブログを見てみると・・・
本文右側、本文最下部ともにリンク付けがされていないのがわかる。
これはしばらくすると解消され、広告が表示され始めるようになります。
AdSenseの広告ユニット設定を見てみると、作った覚えのないユニットが作成されています。
おそらくこれがBlogger用のユニットで、Blogger側から呼び出して使ってくれているものと思われます。
今回、BloggerのAdSenseガジェットを使うことでわかったのは、AdSenseの広告ユニットを自作してHTMLガジェットで組み込む場合、PC用のテンプレートとスマートフォン用のテンプレート両方を作成する必要があるのですが、
AdSenseガジェットは両方を賄ってくれる!
という点で、圧倒的に使い勝手が良いように感じました。細かい制御をしたい人は違う意見を持つと思いますが、私は一括でしてくれるAdSenseガジェットをお勧めしたいです(*´▽`*)
Labels:
Blogger ⇔ AdSense接続
登録:
投稿 (Atom)